ユーザを知る ~基本編~
- 2013/9/19
- WEBデザイン
- この記事は約2分で読めます。
こんにちは。
今日はサイトのデザインについて出力します。
◆ 文字は「読まれない」つもりで
基本的な話になりますが、
多く場合Webサイトは「ザッと」しか閲覧されません。
TOP画像とそこに配置されている文字、
また、TOP画像付近の文字が読まれるぐらいで、
あとは殆ど「画像」によってそのサイトが
自分に必要なサイトかどうか判断されてしまいます。
なので「TOPに画像とTOP文字、あとは全体の画像」
のみをザッと見ただけで、サイトのコンセプトや
そのサイトで何が得られるのかを明確に伝える
ように構成することが重要です。
◆ EではなくF
人がサイトをザッと見する際の視線の動きは、
「Eの字」ではなく「Fの字」です。
つまり画面右下はほぼ見られなかったりします。
右下に重要な情報を載せるのは避けるべきです。
◆ 「スクロールしないユーザ」は本当にいる
サイトが表示された時、スクロールをする前に
画面内に収まっている絵を「ファーストビュー」と
言いますが、重要な情報は全てここに入っていないと
なりません。
なぜなら世の中に、サイトを表示させてから
「スクロールしないユーザ」は少数ながらいるためです。
なにより私の親の勤務先(病院)では、なんとマウスに
ホイールが付いておらず、「スクロールはほぼしないなー」
というビックリなネットの楽しみ方をしていました。
ご年配の方などはとくに、ホイールなしのマウスで、
ネットをされている方も多いかもしれません。
「どう考えてもスクロールぐらいされるだろ」と
油断してサイトを構成するのはオススメしません。
それでは またー