どっちのメニューShow
- 2014/2/13
- WEBデザイン
- この記事は約2分で読めます。
こんにちは。
今日はサイドメニューの位置について発信します。
分かっている人からすれば「当たり前やないか」という
内容かもしれませんが、ご了承下さい。
サイドメニューは、右と左、どちらが良いのか。
あなたのWebサイトの「サイドメニュー」、
右に配置されていますか?
それとも左ですか?
サイトのタイプによって、
サイドメニューの望ましい配置は変わります。
結論からザックリ言ってしまうと
◆ ユーザが「選択・遷移しながら」サイトを利用するようなら、左メニュー。
◆ ユーザが1ページだけ見て満足して帰る可能性があるようなら、右メニュー。
となります。
選択・遷移が多いサイトは「メニューがとても重要」です。
なのでまず初めに見る左側にメニューを設置して、
「まずは選んでください」というのが親切なレイアウト。
楽天・Amazon・名刺やインテリアの通販など、
「色んなカテゴリから選ぶ」「色んなページを見比べる」サイトが
代表的です。
それに対し、「ブログ」は、「記事(コンテンツ)」が命です。
ユーザは、検索から飛んできて、求めていた記事を読んだらもう離脱、
ということも多く、「メニュー」の重要性は記事よりずっと下です。
なのでこの場合は右メニューとし、「まずは読んでください」
というのが親切なレイアウト。
以上を踏まえてザックリ仕分けると…
◆ 左メニュー
ECサイト
百科辞典的サイト
飲食店
コーポレートサイト
◆ 右メニュー
ブログ
メディア系サイト
コンテンツメインのサテライトサイト
このようになります。
我らが まくびー のコーポレートサイトも左メニューでございます。
当ブログ「まくびーず」は、ちゃんと右メニューでございます。
ただ、例外として、
◇ グローバルナビだけで主要メニュー項目が全て収まってしまう。
◇ サイドにはオプション的・広告的なものしか置かない。
という場合は、コーポレートサイトや飲食店のサイトであっても、
右メニューにした方がしっくりくると考えます。
オプション的な要素や広告が、真っ先に目に入ってくるのは、
親切ではないですよね。
初歩的な内容でしたが、「どっちにしようかな」と悩んだりした時の参考になればと思います。