【小学8年生】第1号が完売し話題沸騰!! ターゲットは〇〇歳!? 原点回帰した学習誌とは一体!?
- 2017/5/7
- PR
- この記事は約3分で読めます。
まくびーず読者の皆様!
どうも、こんにちは!
先週に引き継ぎまくびーずの日曜日を担当させて頂きます☆
ユージです!
まずはこちらのニュースをご覧下さい!
「小学8年生」刊行、ターゲットは…試行錯誤する学習誌:朝日新聞デジタル
全てが学び。楽しく読んで。 〈学習誌の原点回帰〉『小学8年生』! 編集長・齋藤慎氏に聞く|書評専門紙「週刊読書人ウェブ」
小学校全学年向けの雑誌「小学8年生」の第1号が完売し話題になっています!
いったいどんな雑誌なのでしょう?
転用: http://www.asahi.com/articles/ASK296H8JK29UCVL01R.html
【小学8年生】第1号が完売し話題沸騰!! ターゲットは〇〇歳!? 原点回帰した学習誌とは一体!?
「小学8年生」は小学館の学年別学習雑誌シリーズの1つで、今年2月に第1号が発売されました!
雑誌名が「8年生」なのは、デジタル数字の8は上から色を塗ることで
自分の学年の数字を表せるようになっているからなんだそうです!
転用:https://irorio.jp/nagasawamaki/20170112/380288/
このユニークな名前だけでなく、雑誌の内容自体も話題になりました!
学習雑誌によくある偉人の伝記マンガは、従来のお堅い内容でないところが好評だったそうです!
第1号では「ペリー側から見た黒船来航」についてのマンガが掲載され、
大人からも反響があったみたいです!
転用:https://irorio.jp/nagasawamaki/20170112/380288/
また雑誌の楽しみである「ふろく」にもこだわって、
手や体を動かして活用するものだけを考えているそうです!
転用:http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1701/12/news072.html
従来の学年別学習雑誌シリーズは学習に直結するものが中心だったみたいです!
でもただの学習素材としての雑誌ならば、
学習用タブレット端末などと競合していくのは大変ですよね!
転用:http://hiwa1118.exblog.jp/20560061/
そこで「小学8年生」は単なるお勉強に役立つ媒体ではなく、
子どもたちに身近な社会・生活を学ぶ「きっかけ」を幅広く提供しようとしているそうです!
学習誌の原点回帰を目指し、子どもから見たら難しい社会の仕組みやニュースを、
楽しく伝えることを徹底したから成功できたんじゃないでしょうか!
迷った時は原点に立ち戻ってみることも大切なのかもしれないですね!
第2号はつい先日発売されたみたいです!
気になる人はチェックしてみて下さい!
転用:https://sho1.jp/sho8
以上、今回はここまでです^^
それではまた来週♪
ユージ