【副腎疲労症候群】新入社員必見!慣れない生活が原因のストレスによる副腎の疲れが心身を蝕む!?「5月病」の正体とは一体!?
- 2017/5/21
- PR
- この記事は約2分で読めます。
まくびーず読者の皆様!
どうも、こんにちは!
先週に引き継ぎまくびーずの日曜日を担当させて頂きます☆
ユージです!
まずはこちらのニュースをご覧下さい!
新入社員が5月病?と思ったら疑うべき「意外な病気」とは | News&Analysis | ダイヤモンド・オンライン
5月になると『副腎疲労症候群』という病気にかかる人が増えるそうです!
5月の病気といえば「5月病」を思い浮かべますが、
何か関係があるのでしょうか?どんな病気なんでしょう?
【副腎疲労症候群】新入社員必見!慣れない生活が原因のストレスによる副腎の疲れが心身を蝕む!?「5月病」の正体とは一体!?
副腎にはコルチゾールとDHEAという2つのホルモンの働きで、
体をストレスから守る機能があります!
転用:http://diamond.jp/articles/-/128252
『副腎疲労症候群』は、この2つのホルモンの分泌過多で
副腎が疲れてしまうことによって発症する病気なんです!
気分が落ち込む、疲れやすい、集中できないなど
といった症状が起こるみたいですよ!
実は、この病気は、新入社員にかかりやすい
「5月病」の正体とも言われているんです!
電車通勤や一人暮らし、会社という初めての環境の中で過ごしていくうちに、
ストレスが溜まり、副腎に負担をかけているんですね!
この病気を治すには、
「原因であるストレスを減らす」
「ホルモンの分泌を増やしてストレス耐性を付ける」
という2つがあげられます!
前者に関しては、会社の上司にも協力できることですね!
不安に感じていることを聞きだしたり相談に乗ってあげることで、
ストレスも軽減できるんじゃないでしょうか!
実はこの病気は、治療できる医者の数が少ないんだ。
5月さえ乗り越えれば、生活にも慣れてストレスも減ってくるし、
5月は特に上司からのケアが必要なんじゃないでしょうか!
さっき紹介したDHEAというホルモンには、
抗ストレス作用だけでなく、筋肉増強や記憶力改善などの作用もあるんです!
ストレスから体を遠ざければ、心身ともに、より健康的に過ごせますね!
以上、今回はここまでです^^
それではまた来週♪
ユージ