Tahun baru(新年)

こんにちは。
もう年末ですが、日中はまだ30°あります。
インドネシア・バンドンから ホワさんです。

 

クリスマスと同じく、ネシアでは新年も基本的に祝わないんですよ!
ハロウィン、クリスマスに続き、新年までも祝わないという
イベント枯渇症になりそうです。

 

日本はもうクリスマスセールも終わり、年末セールの時期に入ってるんでしょうかね。
日本のセールは普通季節の変わり目にセールありますから分かりやすくていいのですが
インドネシアには雨期と乾期しかないので、
「セールっていつなんだ?」
と、この前思ったんです。

 

日本のセールの法則で言えば、雨期と乾期の境目なのでは?と思われるかもしれませんが
雨期も乾期も、そんなに服装変わらないんです。
今はちょうど雨期に入ったばかりの時期なので
日中は30°ありますが、夜になると20°下回ったりしますが
乾期もこういう気温のことが多いので、Tシャツにジャケット持参とかそんな感じです。

 

インドネシアのセールは、基本的には
一ヶ月の断食が終わったイドゥル・フィットリーと年末・年始の2回だそうです。
イドゥルフィットリーの時は、皆洋服を買い替えたり、身の回りのものを新調したりするそうで
どっちかというと、こちらのほうが行事的に日本の年末に近いのかもしれません。

 

そんなわけで、今回は一年間の行事について。

 

148197880-close-up-of-numbered-bags-gettyimages

 

日本の国民の祝日といえば

 

元日:1月1日
成人の日:1月第2月曜日
建国記念の日:2月11日
春分の日:春分日
昭和の日:4月29日
憲法記念日:5月3日
みどりの日:5月4日
こどもの日:5月5日
海の日:7月第3月曜日
敬老の日:9月第3月曜日
秋分の日:秋分日
体育の日:10月第2月曜日
文化の日:11月3日
勤労感謝の日:11月23日
天皇誕生日:12月23日

 

の14日。
日本の祝日ってちょっと不思議な物が多いですよね。
ちゃんと意味とか起源はあるんだけど、
本当に祝日にする意味あるの?っていうちょっと、日本人的な詩的な祝日が多い気がする(笑)

 

インドネシアでは、

 

(毎年休日が変わるのですが、これは来年2014年のもの)
1月 1日:新年
1月14日:ムハマッド降誕祭
1月31日:イムレック(中国暦2565年正月)
3月31日:ニュピ(サカ暦1936年新年)
4月18日:キリスト受難日
5月1日:レイバーデー(2014年から新しく追加された休日)
5月15日:ワイサック(仏教大祭)
5月27日:ムハマッド昇天祭
5月29日:キリスト昇天祭
7月28日~29日:イドゥル・フィトリ(1435年断食明け)
7月30日~8月1日:政令指定休日
8月17日:インドネシア共和国独立記念日
10月5日:イドゥル・アドハ1434年(メッカ巡礼最終日)
10月25日:イスラム暦1436年新年
12月25日:クリスマス
12月26日:政令指定休日

 

の19日。

 

多民族国家で、多宗教を認めている国なので(とはいえ88%がイスラム教徒です)
色々な宗教行事が混ざっています。
このうちのニュピイドゥル・フィットリイドゥル・アドハ
言ってみれば、インドネシア3大イベント。

 

このうちのイドゥル・アドハは、前にちょっと書かせて貰った犠牲祭です。
ニュピはバリ島の正月、イドゥル・フィットリは一ヶ月続いた断食明けのパーティーみたいなものです。

 

このうちの正月行事・ニュピに関して。
バリ島では、外出が一切禁止されるそうで
それは観光で来た外国人も例外ではないそうです。
大人しくして家から出ない事によって、悪霊が去るのを待つためなんだとか。
バリ島の全員が、家の中で静かに過ごす事が、緊急事態を除いて義務づけられているそう。

 

139810839-bali-ubud-huge-ogoh-ogoh-monsters-are-gettyimages 148636614-monster-doll-ogoh-ogoh-during-nyepi-festival-gettyimages

 

(ニュピの前日には、悪魔の “オゴオゴ” の人形を町中で引き回して練り歩きます。)

 

ニュピ当日にホテルに泊まっている人は、ホテルに一日中にこもらないといけないことになります。
ホテルに居なきゃ行けないくらいならまだいいのですが
港・空港も閉鎖されるため、
もしこれを知らずにニュピの日にバリで飛行機を乗り換えようとしている人は
一日中空港に閉じ込められる事になるのでお気をつけて。

 

しかも店が閉まっているので、食べ物飲み物は一切買えないということになります。

 

もっと言えば、電気や火も使う事が禁止されているので
もう何もできない!
食べ物は、前日までに作り終えておかないといけないわけで
温かい食べ物は「絶対」食べられないわけですね。

 

日本の正月といえば、ちょっと豪華なご飯を食べたり、テレビ見ながらゴロゴロしたり初詣に行ったりしると思うのですが
ニュピは、一日だけとはいえちょっと過酷……

 

そんなわけで、1月1日ではありませんが
今回はインドネシアの正月をご紹介してみました。

 

今年一年間おつかれさまでした。
みなさん、よいお年を!
また来年お会いしましょう!

 

インドネシアから、 ホワさんでした!

関連記事

コメントは利用できません。

ピックアップ記事

  1. 2015/8/21

    不思議な体験

ピックアップ記事

  1. 2016-12-1

    次に必ず来る!!!新人俳優3選!!!

    No.1:北村 匠海出典:http://www.stardust.co.jp…

ピックアップ記事

  1. 2015-9-18

    アメリカでサルバドール・ダリを見てきました。

    こんにちは!9月5日〜11日までアメリカに行ってきました。ツアーの詳細を全く確認せずに旅だったので、…

ピックアップ記事

  1. 2016-7-17

    京都ダリ展に行って来ました

    7/1(金)から京都市美術館で開催している、 ダリ展に行ってきました。【過去のダリ展記事】 [blo…
ページ上部へ戻る
Top