地域語を覚えてみる
- 2013/7/24
- インドネシア
- この記事は約4分で読めます。
一時帰国中のホワさんです。
今ちょうど台風の時期なのかな、思ってたよりも涼しいですね。
「インドネシアの方が全然あっついでしょ?」って皆に言われますが
バンドンはめちゃめちゃ涼しいです。
夏の軽井沢みたいな天気かな。
日本に住んでる時は気づかなかったけど
日本って本当に静かなんですね。
耳に入る音が少なくてなんかサワサワします。ムズムズムズ
さっき我が家に車が2台つっこんできた交通事故があったけど
皆ヒソヒソしてて静か…
人の無事が確認されたらあとは見てるだけ。
日本は静か…
バンドンでは
車が常にクラクションを鳴らしていて
町では誰かがいつも話していて
夜は誰かがギターなんかを弾いている。
「うるさい」
って感じではないんだけど
日本に帰ってきて思うと、確かに耳が休まる暇がなかったかな。
そんなわけで今回は
「インドネシアの地域」
について。(前フリ関係ない)
インドネシアは世界で一番島が多い国で
正確な数はインドネシア政府も把握していません。
その数は大体1万8000といわれてるそうですがまだ謎。
島が多いので、文化も違ってきます。
日本でも地域によって文化の差というのはありますが、インドネシアは言葉までもが違ってくる。
最初、インドネシアに言った時は
「それって”訛り”ってこと?」
と聞いたら、どうやら語彙も文法も違うそうなんで
完全に違う言語なんだそう。
共通するのは発音とか、使用する語(アルファベット)だけで
全く違うのだそう。
なので、私の友達は
バンドン生まれ で スンダ語 を話し
その母親が
ジャカルタ生まれ で ジャワ語 を話し
祖母が
バリ生まれ で バリ語 を話す
なんて場合は、
ばあさんが言ってる事が分からないらしいです。
と言っても、「インドネシア語」というのがインドネシアの「国語」なので
喋れる人は多い。
多いけど、実はあまり使われない。らしい。
この辺の感覚はすごく難しいんだけど
たぶん
自分が 標準語(東京) 喋ってて
母親が アイヌ語 喋って
祖母が 沖縄語 喋る
っていうことなのかな。
そんなわけで、私(外国人)が地方語を話すと
あり得ないくらい喜ばれます。
スンダ語で
「すごく暑いよー」
って言っただけで、友達皆で泣くくらい爆笑して
どこに行っても
「もっかい言って!もっかい言って!」って
泣いてお願いされます。
なにがそんなに面白いのか分からないけど
地方語を2つか3つ知ってただけでものすごい友達が沢山できます。
でも、まぁ確かに
外国人が「おーきになぁ」って言ったら面白いかも。
インドネシア語っていうのは利用価値が低いので
覚えようとする外国人は少ない。
もちろん歴史的に見て「インドネシア語を話せる」
っていう人は意外に多いんだけど
「インドネシア語を学びたい」っていう人ってすっごい少ない。
覚えたところであんまり意味ない。
でも、だからこそ
インドネシア人にとっては、
インドネシア語、特にその深い部分に入る言葉、つまり地方語を覚えようとする外国人っていうのは
すっごい嬉しいんだと思います。
そんなわけで、最後に
ちょっぴりスンダ語講座。
インドネシアのスンダ地方(西ジャワ)に言ったら
インドネシア語の “ありがとう”
Terimakasih(テリマカシ)
ではなく
Hatur nuhun(ハトゥルヌフン)
と言ってみましょう。
喜んで飯を食べに連れて行ってくれると思います。
ちなみにありがとうの返答としての「どういたしまして・こちらこそ」は
インドネシア語では
sama-sama(サマサマ)ですが
sami-sami(サミサミ)と言ってみましょう。
多分泣いて喜んで、酒を飲みにつれていってくれるはずです。
イスラム教なので、
もしアラビア語で
貴方の上に平和が訪れますように という意味の
اَلسَّلامُ عَلَيْكُمْ.
と言われたら
وَعَلَيْكُمُ السَّلامُ.
と元気よく返しましょう。
皆興奮しまくって一日中遊びに連れ出してくれるに違いない。
ホワさん
最新記事 by ホワさん (全て見る)
- 酉と言えば、思い出すネシア。後半 - 2017/01/28
- 酉と言えば、思い出すネシア。 - 2017/01/21
- 【ネシアめし】ココナッツの黄色いフレーク / ポヤ・クラパ・クニン - 2016/12/17