ひとり、コーヒー談議 第三夜

こんにちは。ホワさんです。

 

第一夜第二夜とネシアのコーヒーについてお届けしてきました。
「コーヒー飲めるようになりたいけど飲めない!」
という人に向けて、私になりに書いて来たつもりでしたが
「じゃあ、ちょっと試してみようかな。」
という方へ、第三夜の今回は
“コーヒー豆を買いに行こう”
です!

 

まず、コーヒー豆を専門店に買いに行った事の無い人は
「豆選べばいいんじゃないの?」
と思うかもしれませんが、
専門店で、自家焙煎をしてくれるお店であれば、まず

 

1、豆を選ぶ
2、グラムを決める
3、焙煎の仕方を選ぶ
4、挽き方を選ぶ

 

という手順が大体あります。

 

コーヒー豆を買うということは、
家でコーヒーを淹れるという事になりますが
そうなると

 

 

69050_Coffee_Maker.37173901_large
http://hotelgoodsonline.com/coffee_makers__radios__hair_dryers
コーヒーメーカー

645px-Kaffeefilter
ペーパードリップ

filtering
http://travel.cnn.com/fine-art-perfect-tokyo-coffee-684001
ネルドリップ

Bialetti-Moka-Express-Espresso-Coffee-Maker-1024x682
http://blog.incipeindustries.com/bialetti-moka-express-espresso-coffee-maker
マキネッタ(モカ・エキスプレス/直火式エスプレッソマシーン)

howtofrenchpress
http://coffee.gurus.net/how-to/use-a-french-press/
フレンチプレス

hario-siphon-coffee-maker-xl
http://uncrate.com/stuff/hario-bonmac-siphon-coffee-pot/
サイフォン
 
51TrkguYsvL._SY300_
エスプレッソマシーン

beaker coffee
https://files.nyu.edu/yk810/public/
ウォータードリップ

(流石にこれを個人で持ってる人は超少ないと思いますが)

 

などなど……たくさんのコーヒーの抽出方法がありますが、
ごく一般的で一番手軽で安いペーパードリップを持っているとして話をしたいと思います。

 

ちなみに、持っていない方も、プラスチック製なら2,300円、陶器のものでも500円前後
ペーパー自体は100円くらいで買えてしまうので買ってみるのもいいかもしれません。

 

まず、

ステップ 1、豆を選ぶ

  から。

 

自家焙煎をしている豆屋さんに行くと
ずらーーーーっと焙煎前の緑の豆が並んでいます。

 

sb10064753e-001-green-coffee-beans-in-sack-close-up-gettyimages

 

ここで
「うお…どれがいいのか分からん…帰りたい…」

 

とならないように!

 

安心してください、適当な好みでも店主がちゃんと選んでくれます。
私の場合はいつもトラジャばっかり買いますが
もし雰囲気でいう場合は
「酸味がとにかく無くて、コクが強いやつ」
とか
「なんかクッキーに合いそうなやつください」
とか適当なリクエストで選んでもらいます。

私はお酒飲みませんが、バーに行った時
「ちょっとフルーツっぽい味で飲みやすいの」
とかいう注文の仕方したりしますよね。ああいう感じで全然大丈夫です。

 

 

ステップ 2、グラムを決める

まず、豆を試してみたいというのであれば50g程度でいいと思います。
私は初めて買う豆は、このくらいの量で試すことが多いですが
お店によっては100g以上じゃないと売ってくれなかったりするので
その辺は聞いてみましょう。

 

 

ステップ 3、焙煎の仕方を選ぶ

 焙煎というのは豆を乾煎りすることをいいます。

 

緑の豆に火を通して、よく見る黒い豆にすることです。
「浅煎り」(あさいり)、「中煎り」(ちゅういり)、「深煎り」(ふかいり)など選ぶ事が出来ます。一般的には大体8段階あるそうです。
その違いは、浅煎りの方が酸味が強く、苦味は少なくまろやかになり
深煎りになればなるほど、苦味が強くなり酸味もへり、コクがでます。
豆との相性ももちろんありますので
特に好みが無いのであれば、買った豆にあった焙煎を店主にお任せしちゃいましょう。

 

ちなみに、大手のコーヒーショップなんかだと、焙煎された状態で販売しているので
この過程はすっとばされます。
焙煎されて売っているものと、焙煎をしたばかりの豆・自分の好みに焙煎された豆は
味が本当に違いますので、是非自家焙煎のお店を探してみてください。
意外と知らないだけでありますよ。

 

焙煎は、混み具合にもよりますが
20分くらい待たないといけません。
なのでコーヒーのいい匂いを嗅ぎながらのーんびり待ちましょう。

 

私が買った事のある豆屋さんのほとんどが
この時間にコーヒーを一杯無料で淹れてくれます。
この時に
「ペーパードリップの上手な方法教えてください」
とか言うと、教えてくれますので是非聞いてみましょう。

 

 

ステップ 4、挽き方を選ぶ

 そんなわけで、こんがりと豆が焙煎し終わりました。

 

豆で買う人は必要ありませんが
ミルがないのであれば、ここで豆を挽いてもらってください。

 

挽き方には
細挽き・中挽き・粗挽き
などがありますが、最初にいった抽出方法(サイフォンとかペーパードリップなど)によっても違います。
ペーパードリップであれば中挽きが一般的。

 

DSCN8819

 

私がいつもネシアで買っているコーヒーは
既に挽いてあるものなのですが
中挽きなので、こういう風にフレンチプレス、コーヒーメーカー、ドリップに向いてますよ。
っていうことが明記してあります。
ちなみにGROUNDとは、インスタントコーヒーみたいに
カップに挽いた豆を直接ぶっこんでお湯で淹れる飲み方かと思われます。違うのかな?
インドネシアでは最も主流の飲み方。

 

味の違いは、
細挽きになるほど苦みが強くなって
粗挽きになるほど苦みは弱まります。

 

ここまで、豆を買うまでの簡単なステップをご紹介しましたが
ここで蛇足ですが、私のいつものコーヒーをご紹介します。

 

豆:インドネシア・トラジャのアラビカ
焙煎:フレンチロースト(8段階中7段階目)〜イタリアンロースト(8段階中8段階目)
挽き方:極細引き
抽出:マキネッタかペーパードリップ

 

ま、とはいえ
インドネシアに来る直前にマキネッタを紛失したので
ネシアではフレンチプレスを買って使っています。

 

焙煎してもらったばかりの新鮮な豆は
ドリップする時にお湯をかけると、フワァって膨らみます。結構膨らみます。
フワァっていうかブアァって膨らみます。
豆を焙煎してもらって、日が経つにつれ鮮度が落ちて来ると膨らまなくなるので
私は豆を買ってすぐの、このフワァを見るのが大好きです。

 

ドリップする時には、紙を濡らさないように淹れるのがいいのですが
普通のヤカンでやるとどうしても口が広過ぎて濡れちゃうんですよね。
そしたら店の店主が、
「パン屋でパン買うと口に結んでくれる、中に針金が入ってるヤツをヤカンの口に巻いて
口の先からその針金の先が出るようにすると、細いお湯が出せますよ」
と教えてもらいました。
コーヒー用のポットを買うのはちょっと金がなぁ…という方、是非お試しあれ。

 

それでは、ホワさんでした〜〜

関連記事

コメントは利用できません。

ピックアップ記事

ピックアップ記事

  1. 2016-8-30

    へっぽこデザイン備忘録 〜簡単にWordPressのサムネイルサイズを増やす方法!〜

    シン・ゴジラ3回目見てきました。4回目行ってきます。 今回はWordpressで使うサムネイル…

ピックアップ記事

  1. 2016-9-7

    フリースタイルダンジョンはなぜ流行ったのか??初心者でもわかるラップの楽しみ方!!!!

    引用:http://www.tv-asahi.co.jp/freestyledungeon/ なぜ今…

ピックアップ記事

  1. 2016-5-12

    噂のダンシングクラブに行ってみました!

    みなさま、こんにちは!ちっひーです!!月金をお休みをすれば、10日もお休みになるという長…
ページ上部へ戻る
Top