長期滞在者へおくる 〜インドネシアに持っていくべき家電〜
スラマッ・パギ!
ホワさんです。
冬も本格化してきて
マフラーとコートが手放せない季節。
ニッポンのホワさんの部屋では
デスク周りと、ベッド周りに加湿器を導入しました。
ニッポン人とニッポンの生活では、
どの季節でもとにかく家電が必須ですが
インドネシアでは、
テレビ ・ 洗濯機 ・ 冷蔵庫 という
1950年代の日本の三種の神器さえ
揃っている家庭が少ないくらいですから
(テレビはさすがにカラーですけど)
家電はおろか、電気の供給も安定しておらず
現地で買おうと思っても、かなり値がはります。
というわけで、
出張や結婚、老後に移住など
インドネシアに長期滞在する人に向けて
これだけは日本から持っていった方がいい家電
というのをご紹介したいと思います。
インドネシア長期滞在者へ送る
いる・いらない家電
いる家電 |炊飯器|
日本人ならやはりお米。
幸いなことに、インドネシアでは主食がお米なので
炊飯器は色々な種類のものが売っています。
但し、お米そのものが日本と違い、インディカ米なこともあり、
また、炊飯器のモードが選べないというのもありますので、
美味しいお米を食べたい人はマスト・バイです。
ちなみに、しょっちゅう停電するので、
ガスタイプの購入もいいかもしれません。
いらない家電 |電気ケトル|
一瞬でお湯が沸くのはメリットがいっぱい。
料理をするにも食べ物を食べるにも
何かと便利なアイテムではありますが
電気ケトルやトースターなど、
短時間で電気の消費量がグワーっとあがるものは
ブレーカーが一発で落ちますので、不向きです。
いる家電 |掃除機|
こちらは、ハンディタイプでいいので
出来るだけ持っていった方が良いでしょう。
インドネシアで購入できるものは、
かなり質が悪く、ゴミがなかなか吸引できません。
もちろん、消耗品の購入を考えれば
サイクロンタイプや紙パックがいらないものがベストです。
インドネシアは基本的に家に隙間が沢山あって
密封できないものなので、かなりしょっちゅう掃除機をかける必要があります。
ただ、電気をくうものなので、停電を考えて、バッテリー式が良いでしょう。
お金に余裕のある人は、
ルンバのようなお掃除ロボットがあると便利。
いらない家電 |加湿器|
夜になると20度を下回ることもあるインドネシア・バンドン。
昼間に比べればやや乾燥するので、加湿器あると良いかも……と思い
自動揮発性の加湿器を持っていきましたが……、
一週間かけても一切揮発しませんでした。
湿度計を借りてきて計ってみた所
常に70〜80%の湿度。
というわけで、こちらはいらないでしょう。
超・いる家電 |空気清浄機|
え、重くない……!? と思うかもしれませんが、
これは、ホワさん超・おすすめです。
4畳半程度のものであれば、かなりかさばりますが
本体の重さは3kg程度で済んでしまうので
頑張って持っていきましょう。
というのも、光化学スモッグなどの大気汚染がヒドく、
また、部屋が密閉できないものなのでホコリも溜まりやすいため
家に居る間は常に稼働させっぱなしのつもりで
持っていくといいでしょう。
インドネシアでもオフィス用などの巨大なものが5万円前後で購入可能ですが
使用後に日本に帰国することなどを考えれば、
売るのも持って帰るのも難しいため、
小さいものを日本から持っていった方がいいかもしれません。
これがあるだけで、咳をする頻度がかなり下がりました。
というわけで、
ホワさんおすすめ・NOTおすすめの
家電情報でした。
長期滞在を予定している方は
参考にしてみてくださいね。
それでは、
ホワさんでした〜!
イラストはこちらでお借りしました
フリー素材 いらすとやhttp://www.irasutoya.com/
ホワさん
最新記事 by ホワさん (全て見る)
- 酉と言えば、思い出すネシア。後半 - 2017/01/28
- 酉と言えば、思い出すネシア。 - 2017/01/21
- 【ネシアめし】ココナッツの黄色いフレーク / ポヤ・クラパ・クニン - 2016/12/17