薬の知識を身につけよう。 その2
- 2014/9/13
- インドネシア
- この記事は約4分で読めます。
こんにちは、ホワさんです!
今日も前回に引き続き、お薬のお勉強。
今回は、ホワさんご利用医薬品もセットでご紹介です!
一 般 医 薬 品 に つ い て
2014年9月現在、
一般医薬品は
第一類、
第二類、
第三類 の3種に分けられています。
それに加え、
医薬部外品(便宜上は第四類医薬品と呼ばれます)
があります。
ただ、今年6月から施行された改正薬事法に伴って、
欠点(特に一類)が補われて、手に入れやすくなりました。
メールなどを通して薬剤師に
自分の性別や年齢、症状、持病や他の医薬品の使用状態等を伝える事によって
「対面せずに」購入することが出来るようになりました。
第 一 類 医 薬 品
・第一類医薬品を販売できるのは、薬剤師さんがいる店舗や薬局だけです。
(薬剤師さんが不在の時には買う事ができません)
・購入者への情報提供が義務付けられている
・薬品の効果は高いが、リスクも高い
第一類まとめ
お医者さんに処方してもらうことでしか貰えない、処方せん医薬品に含まれるのと同じ成分が含まれていたり、処方せん医薬品から第一医薬品にスイッチしたものもあり、効果はとても高いと言えるでしょう。ただし、飲み合わせやタイミングなど、気をつけなければならない点は他の薬品よりも多く、リスクも高いので、かならず注意書きを読んでからの服用が必須です。
第 二 類 医 薬 品
・薬剤師はもちろん、登録販売者が販売できる薬のことをいいます。
・つまり、薬局などで置かれている薬はこの”二類”と”三類”が多いのです。
・購入者への情報提供は努力義務であって、必ずしも必要ではない
・副作用等のリスクが、第一類に比べると低い
第二類まとめ
風邪薬など、皆さんがよく薬局で買うものはほとんどがこの二類もしくは、三類に該当すると思います。
第 三 類 医 薬 品
・第二類と同じく、薬剤師・登録販売者が販売できる薬のことをいいます。
・購入者への情報提供は不要。ただし、購入者からの相談には答える義務が第一~三類すべてにあります。
・副作用等のリスクが、低く、子どもでも扱いやすい
医 薬 部 外 品
・「部外品」という名前ですが、医薬品です。(”一般医薬品”としないこともあります)
・誰でも販売できるので、コンビニやスーパーなどで手軽に手に入ります。
・副作用等のリスクに問題ないとされています。
なんとなく、違いが分かってもらえたでしょうか?
そんなわけで、私の部屋(IN ネシア)にあった薬を片っ端から引っ張りだして
全部調べてみました。
漢方風邪薬 葛根湯
第二類
整腸剤 ビオフェルミン
指定医薬部外品
下痢止め ガロヘパン
第二類
皮膚治療薬 オロナイン
第二類
皮膚治療薬 ムヒ
第三類
サプリメント 野菜サプリメント
栄養補助食品(つまり医薬品ではない)
絆創膏 キズパワーパッド
医療用品(これはどこに含まれるのか不明)
今回は、処方箋でロキソニンを処方してもらったので、
第一類のロキソニンSは持ってこなかったので
持っているものは全て、二類と三類でした。
二類、特に痛み止めなんかは眠くなる成分が入ってるので
どうしても今は一類のロキソニンSを私は選んじゃいますね。
ここで注目したいのはビオフェルミン。
指定医薬部外品であるにもかかわらず、
腸の働きを整えるのはもちろんですが
最近では、免疫力をあげて風邪予防や花粉症予防にも効果があると分かって来ています。
優秀すぎる………!!!
そんなわけで、私のビオフェルミンは、540粒入り。でかい。
というわけで、
今回は薬のお勉強でした。
皆さんも、自分がいつも使っている薬、ちゃんとチェックしてみてね。
ではでは、また!
ホワさんでした~~!
ホワさん
最新記事 by ホワさん (全て見る)
- 酉と言えば、思い出すネシア。後半 - 2017/01/28
- 酉と言えば、思い出すネシア。 - 2017/01/21
- 【ネシアめし】ココナッツの黄色いフレーク / ポヤ・クラパ・クニン - 2016/12/17