盗まれたものたち

How are you everyone?
It’s Howa san.
どうも、ホワさんです!

 

約1年半のネシアでの生活では
コサンという、中にベッドしかない部屋以外の部分は全て共有スペースで作られている場所に住んでいました。
色んな私物が、共有空間に置かれています。

 

そう、インドネシアといえば
まだまだ途上国。
そんな場所に、ネシア人に囲まれて外国人1人なわけですから
1年半で色んなものが盗まれましたよ。
盗まれる度に、落胆したり憤慨したりがっかりしたりパニックになったりしましたが
振り返れば無くなった品々を思い、
この負の感情を胸に留めないように
さっさと忘れてしまおうと思います。

 

この前podcastを聞いていたら
スコットランドの大学の研究で、
「人は、許した出来事はすぐ忘れるが、許さなかった出来事は確実に覚えている。」
という結果が出たそうで
人間の”許す”という行為と”記憶”との強い関係を示す結果となったのだそうです。
だから、こんな感情はずっと引きずっていてもいいことないので
さっさと許して、さっさと忘れてしまおうという試みなのです。

 

でも、あれだけ盗まれて
た だ 忘 れ る だ け じ ゃ あ も っ た い な い 。
ということで

 

盗まれた品々からネシア人の好みを推測しよう!
のコーナー。

 

転んでもタダじゃ起きないホワさんです。

 

そんなわけで、今回は盗まれたものリスト!
盗まれた理由を推測してお送りいたします。
(写真はイメージです。)

 

まず
 

リュックのレインカバー

81VCQeIXDeL._UL1500_
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9B%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%B9-HAGLOFS-RAINCOVER-533541-MAGNETITE/dp/B00BOX99WW/ref=sr_1_22?ie=UTF8&qid=1401111918&sr=8-22&keywords=%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF%E3%80%80%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC

 

これは、一度ブロモ山に行くために買って使い
帰って来て干していたらそのまま盗まれました。

 

ネシアはバイクの普及率の異常な高さと
雨期の長さ、頻度から、レインカバーは日常的にもあると超便利なグッズ。
そんなわけでレインカバー
さようなら

 

 

AIRism(エアリズム)

09_087860

http://www.uniqlo.com/jp/store/goods/087860

 

おなじみユニクロのエアリズム。
ネシアでは毎日汗かくので5枚くらいは持っていって毎日着ています。
キャミソール型を盗まれました。
シャツ型は一枚の盗まれなかったので、キャミソール型の人気の高さが伺えます。
ユニクロというメーカーそのものへの人気もそうですが
シルキードライほどの薄手のインナーは、
ジルバップをかぶって長袖に超ロングスカートを履かなければならない
イスラム教徒にはマスト☆アイテムになるのですが
バンドンにはまだないということで、きっとわたしのものをもっていたのでしょう
さよならっ!

 

 

ブラトップ

20_087113

http://www.uniqlo.com/jp/store/goods/087113-20

 

こちらもユニクロ。
これは、本当に使い勝手がよくて
ネシアでの生活ではかなり必要でした。
トイレにいくにも台所にいくにも共有空間にあるので
ノーブラでは生活できないネシアでの生活にぴったりなアイテムだったのです。
それに加え、日本の友達がプレゼントしてくれたものだったので
ショックもショック……かなしい
グッバイブラトップ!

 

 

 

ステテコ・リラコ

69_127342
http://www.uniqlo.com/jp/store/goods/127342-69
またまたまたユニクロ。

 

ネシアに行く前に友達が薦めてくれて買ったリラコ。
すっげー楽で重宝していたのですが
これちらも盗まれました。
その薦めてくれた友達から貰った、
ヴィヴィアンウエストウッドのカーディガンとか
バーバリーのセーターなんかは全く盗まれなかったのは
ネシアでの知名度の低さと、彼らには本物かどうかの違いが分からないので盗む対象にならなかったのだと思います。
日本で有名なエルメスやヴィトンも、皆ほとんど名前知らないですからね。

 

さようならリラコ!また買います!

 

 

電子辞書

51XECE7MH1L

http://www.amazon.co.jp/SHARP-%E9%9B%BB%E5%AD%90%E8%BE%9E%E6%9B%B8-PW-M800-22%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%84-%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA/dp/B00013EVSI/ref=sr_1_4?ie=UTF8&qid=1401112172&sr=8-4&keywords=%E9%9B%BB%E5%AD%90%E8%BE%9E%E6%9B%B8

 

これはもう単純に売り飛ばすつもりでとったんだろうけど
日⇆英なので、日本語がネイティブばりに読める人しか使えないということを
きっと知らなかったんだろうなぁ。
アメリカとかヨーロッパ行くと、電子辞書を知らない人ってすごく多いのですが
インドネシアは学歴が高い人たちは高校生の時とかに使った事があるそうです。
基本的に大学生はスマホで済ましてしまうので、必要のないアイテムなのです。

 

じゃあ返せ!
…いかんいかん、すべてを許さなければ。
ああ電子辞書。今までありがとう

 

 

銀のスプーン

41jM2A6OvWL._SY450_

http://www.amazon.co.jp/Style-%EF%BC%B3%EF%BC%A1%EF%BC%91%EF%BC%98-%EF%BC%91%EF%BC%92%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%88%E9%8A%80%E4%BB%95%E6%A7%98-%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%97%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%BC%E3%83%B3/dp/B00200R4SY/ref=sr_1_55?s=kitchen&ie=UTF8&qid=1401112245&sr=1-55&keywords=%E9%8A%80%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%BC%E3%83%B3

 

まあこれは売り飛ばすのかなぁ…
もらいもんだったのですが、スープとか飲む時は
ステンレスやアルミのスプーンと違って熱くなりにくいのですごく重宝してました。
ネシアでは基本的に、
中国産の割り箸か、薄ーーーーーーーーいアルミのスプーン・フォークを使ってご飯を食べます。
薄ーーーーーーーーいスプーンでスープも飲むので、初めは苦戦します。
一方こちらは軸が重くて、深さもあって、使いやすい事この上ない。
もちろん、銀部分は表面だけなので
売ったところで大した値段にも並んでしょうけど……

 

ちくしょー
いままでありがと〜〜

 

 

鍋蓋

51dL-ysxKcL._SL1500_

http://www.amazon.co.jp/CRISTEL-%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AB-24cm-%E8%80%90%E7%86%B1%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9%E8%93%8B-%E4%B8%A6%E8%A1%8C%E8%BC%B8%E5%85%A5%E5%93%81/dp/B0081LQ4R8/ref=sr_1_7?ie=UTF8&qid=1401112189&sr=8-7&keywords=%E9%8D%8B%E8%93%8B%E3%80%80%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9

最後にはまさかの鍋蓋がランクイン。
鍋は盗まれませんでした。フタオンリーという諸行。
料理するときに必要なので、地味に痛いです。
同じサイズのフタ見つかるといいんだけど……
鍋蓋も薄ーーーーいアルミで出来たフタが一般的なので、
私の耐熱ガラスの丈夫なフタは、ネシア人にさぞ素晴らしく写ったものでしょう。

 

さらばなべぶた

 

ひとまず思い出せたラインナップはこちらです。

 

意外なインドネシア人の好みが分かったかな?

 

それでは、

See youuuu again!

ホワさんでした!

関連記事

コメントは利用できません。

ピックアップ記事

ピックアップ記事

  1. 2016-11-15

    ずぼらさん必見!簡単ごはん『もぐー』の人気レシピ動画まとめ 〜ごはん編〜

ピックアップ記事

  1. 2018-7-2

    【Report1】IMフォーラム★ゴールドスポンサーとして協賛&登壇

ピックアップ記事

  1. 2018-7-2

    【Report1】IMフォーラム★ゴールドスポンサーとして協賛&登壇

ページ上部へ戻る
Top