バリについて

 

どーも!

スラマッ・パギ。

ホワさんです。

 

2016年始まってからしばらくやっている

【ネシアめし】ネシアの調味料

を今回はお休みして、

この度はちょっとコラム的に「バリについて」。

 

 

「インドネシアは知らないけど、バリは行ったことある〜。

 えっ、バリってインドネシアなの?」

 なんてあなたに、

 ちょっとだけ知ってて欲しいこと、それが今回。

 

20130218195540-eca5fd43

 画像出典:無料写真素材p-fan

 

ちなみに、

【ネシアめし】ネシアの調味料

については、

以下、バックナンバーになりますので

エスニック料理にチャレンジしたいけど

スパイス類が多すぎて、使いわけできねーよ!

というかたはどうぞご参考に。

 

素敵なイラストは、

去年から度々描いてもらっているイラストレーターの Kanan Yamamoto です。

彼女の描く食べ物は、本当に美味しそう。

 

 

【ネシアめし】シナモン / カユ・マニス

2016.01.02

 

【ネシアめし】ブラック・ナッツ / クルワック(クルアック)

2016.01.09

 

【ネシアめし】カルダモン / カプラガ

2016.01.16

 

【ネシアめし】八角(トウシキミ) /ブンガ・ラワン

2016.01.23

 

【ネシアめし】ハヤトウリ / サユール・ラブ・シアム

2016.01.30

 

【ネシアめし】パンダナスリーフ / ダウン・パンダン

2016.02.06

 

【ネシアめし】オールドココナッツ / クラパ・トゥア

2016.02.13

 

 

さて、さて、

バリについて。

 

 

ホワさんがインドネシアに住んでいたことを知ったひとたちの中で

「インドネシアはね~……、」と得意げにバリの話をしてくるひとが結構おりまして。

まぁ、わたしもバリだけ行ったことある旅行者だったら

同じこと言っていたと思います。

 

ただ、本島に2年ほど住んでた今なら分かりますが、

ホワさんはそんな話聞いてても、あまりしっくりこない。

それは、

沖縄にだけ行ったことのある外国人が

得意げに「日本ってさ~……」というような感じに似てて。

 

 

正直ホワさんは、バリのことはよく知りません。

それは、関東に住んでいる人間が

「沖縄旅行に行ったことがあるよ」、というレベルで

バンドンにずっと居たホワさんも

「バリに行ったことがあるよ」、というレベルでしか知らないからです。

 

poo0035-022

画像出典:プロカメラマンの無料写真素材・フリー画像 pro.foto

 

バリはインドネシア全土と比べ

何が大きく違うのかというと、

まず

宗教。

 

これ、ね。

国民の89%がイスラム教徒である

世界最大のイスラム大国インドネシアにおいて

バリは、ヒンドゥー教徒がほとんど。

 

そして、

食べ物。

 

これは上記の宗教からくるものですね。

イスラム教徒が 豚 を不浄なものとして口にしませんが

ヒンドゥー教徒は 牛 を神聖な神の遣いとして口にしません。

 

さらには

外国人の多さ。

 

首都・ジャカルタに比べても

圧倒的に多い外国人。

観光客も多ければ、住んでいる人も多い。

日本人も多いエリアで、

日本人女性と、現地人男性の夫婦やカップルも多く目にします。

 

いろいろイレギュラーなバリですので

得意げにバリの話をするのはちょっと違うのよ、

ということを知ってて欲しい。

そして、私の過去の記事に限らず

ちょっとインドネシアのことを知って欲しいな、と思います。

 

 

そんなバリは、

今年は3月9日がニュピ(旧正月)になりますね。

ニュピについてはこちらから、過去の記事をご参考ください

 

バリのカルチャーは面白いので、

バリから興味を持ってもらって、

インドネシアのことをもっと皆さんに

知ってもらえたらいいな、って思っています。

 

それでは、

ホワさんでした!

関連記事

コメントは利用できません。

ピックアップ記事

ピックアップ記事

  1. 2016-10-17

    へっぽこデザイン備忘録〜好きな模様を選んでSVGの背景パターンを生成&CSSコードで使用できるHero Patterns〜

    今回は便利なHPを紹介します。 好きな模様と色を選んでSVGの背景パターンを生成し、CSSで設定で…

ピックアップ記事

  1. 2016-11-9

    気軽に芸能人気分が味わえる?? 芸能人が愛するロケ弁BEST3!!

    最近我が社で2週間に一回、芸能界あるあるのロケ弁を頼んで社員全員でランチしよ…

ピックアップ記事

  1. 2016-6-28

    【売れっ子への道渋滞中】若手芸人高齢化について考える。其の一

    若手といえば何才くらい?テレビで体を張って笑いを取る若手芸人たち。「若手」という言葉を聞けば、誰もが…
ページ上部へ戻る
Top