Selamat Siang!こんにちは!
今日もインドネシアからホワさんです。
今日は、肌が弱いホワさんが最近見つけた
おススメのオリーブオイル美容法をお知らせします。
イスラム教圏ということもあり、派手さは好まれないインドネシアでは
化粧はあまりできないのですが
毎日日焼け止めを塗るので、ファンデーションをブラシで乗せています。
日焼け止めは、肌に優しいものを使うようにはしているのですが
家に帰ったら、なるべく早く落としたいもの。
とはいえ、これまた面倒くさいんですよね。
私のアパートも含め、ネシアのアパートは基本的には共同トイレ・水場なので
顔だけ洗うっていうのも中々かったるいんですよ。
前までは、オードムーゲという化粧水を使って落としていたのですが
オードムーゲももう無くなっちゃったし
ネシアで手に入るわけもなく…
そんなわけで、面倒くさがりな私がなるべくして手軽に化粧を落とす方法を考えていたところ
ありましたよ、
そうオリーブオイル。
化粧品とか日焼け止めっていうのは
結局油で馴染ませてやれば簡単に落ちてくれるんですよね。
食用オリーブオイルでも構わないですが、粘度が高すぎることがあるので
スキンケア用のが無難です。
このオリーブオイルを、顔に直接塗って、化粧と馴染ませれば良いのですが
私は水場に行くのが面倒でなので
ここはコットンを使います。
|オリーブオイルで化粧を落とす|
コットンに適量なじませて、コットンを巾着状に持ってから
顔をくるくる撫でると、ごっそり化粧が落ちます。
一瞬でコットンが汚くなりますが、裏を使ったり
半分に剥がして内側を使ったりしてコットンに汚れが着かなくなるまで撫でます。
新しいコットンを使っても良いのですが
沢山使いすぎるとベトベトになってちょっと大変なので
できれば1枚で拭き取ってください。
この時に、普段コットンを使うように
人差し指と薬指で、中指に乗せたコットンを挟むように手に持ってしまうと
結構コットンがボロボロ崩れて面倒です。
なので、巾着状にすると、一番やりやすい。
大型のコットンだともっといいかも。
化粧が落ちたと思ったら
安くて良いので、たっぷり目に化粧水をつけた新しいコットンで
顔に残った汚れを拭き取るようにして拭き取ります。
超・楽で、肌もしっとりするのでおススメです。
ただ、夜にはちゃんと顔を洗いましょう!
でもホワさんは疲れてお風呂に入りたくない時や
風邪をひいてるときは、これだけで済ませてしまいます。
ポイントは、オイルの後に化粧水をつけること。
オイルだけだとべたつきます。
ちなみに私は、ニキビが出来たときにこの方法でニキビをオリーブオイルで撫でると
次の日、ニキビが確実に小さくなります。
ニキビの油を馴染ませてとってくれてるのかも。
私は、なるべくオリーブオイル100%のものを使いたいのですが
残念ながらインドネシアでまだ発見できていないので
なるべく添加物の少ない物を使っています。
ちなみにこれです。
他にもスキンケア用のオリーブオイルで安いものは沢山売っているのですが
どれもミネラルオイルの配合率が高くて避けています。
最近ミネラルオイルの安全性が高くなってはいますが
私は、皮がむけちゃったりするので使っていません。
|オリーブオイルで耳そうじ|
オリーブオイルの使い道は意外にまだまだあって
前に耳かきをしたときに少し傷つけてしまったことがあって
最近は、綿棒にオリーブオイルをつけてかるく撫でています。
油っていうのは、さっき言ったように汚れを落とすので、
耳あかもおなじことなんですよね。
最初の方は、
「こんなんでとれるのかいな」
と思っていたのですが、
油をさした数日後にまた油をさすと
ちゃんと綿棒でも綺麗に耳あかがとれるんですよね~
スルッととれます。
へそのごまもこの要領でとってます。
だから最近はおへそがしっとりいい感じ。笑
ま、いずれの部位にしろ
油をさすのはお風呂上がりではなく
お風呂に入る前がおススメです!
ごしごし擦る必要もなくて、肌への負担がへります。
それから、オリーブオイルではなく『白ごま油』なんかもいいそうです。
白ごま油だったらサラッとしてるし使いやすそう。
この前久しぶりに鼻パックをやってみたら全然取れなくて
嬉しいやら悲しいやらです。
鏡を見ても鼻の頭や小鼻にさっぱり毛穴の汚れが見えず
あんなに格闘していた毛穴の汚れもいまじゃなんだか恋しかったり。笑
そんな訳でオリーブオイル大活躍のスキンケア方法のご紹介でしたが
個人によって差があると思いますので
実践される皆様は、
自己責任で行ってくださいね。
オリーブオイル100%の場合でも
植物アレルギーの可能性もありますのでパッチテストは忘れずに。
そんなわけで、ホワさんでした!
ホワさん
最新記事 by ホワさん (全て見る)
- 酉と言えば、思い出すネシア。後半 - 2017/01/28
- 酉と言えば、思い出すネシア。 - 2017/01/21
- 【ネシアめし】ココナッツの黄色いフレーク / ポヤ・クラパ・クニン - 2016/12/17