【ネシアめし】
ネシアの調味料
y4-4CNiMXzzkHUlUEqaWhMMtX1CMkIX6qUC-KSM6oeg
NUTMEG / Pala
ナツメグ / パラ

y4-4CNiMXzzkHUlUEqaWhMMtX1CMkIX6qUC-KSM6oeg 

「ナツメグ」と聞けば

ハンバーグや肉料理の臭み消しのために

使ったことがある人も多いだろう。

但し他の多くのスパイスと同じく

日本では基本的に

パウダー状になった安価なものが使われ

それがどんな形をしているのか? ということは知られていないし

また、粉になる前の状態を使ったことがある人も少ないはずだ。

 

粉になる前のナツメグは

マカダミアナッツくらいのカチカチに乾燥した

白っちゃけた茶色のもので、

これをおろして使う。

では、それは実なのか? というとそうではなく

じつはかなりややこしい構造をもった植物なのだ。

 

まず、マトリョーシカをイメージして欲しい。

ロシアの木製人形で

人形をぱかりと開けると

中に同じ形をした小さな人形が入っており、

その中にはさらに小さい人形が入っている……という

あれだ。

 

まず、ナツメグの果実は

びわくらいの大きさをしている。

これが第一形態。

それをまっぷたつに割ると、

赤い花のようなもので包まれた種がでてくる。

これが第二形態だ。

この赤い花のようなものもスパイスで

「mace」と呼ばれているが、

今回は割愛する。

 

このメースを剥がした茶色いものが種で

第三形態としよう。

これを天日で数日乾燥させることによって

種の皮と中の実(仁と呼ぶ)が分かれる。

この中の実が、

香辛料に使われるナツメグ(第四形態)なのだ。

 

これをおろした瞬間に

非常に強く、

非常に素晴らしい香りが漂う。

 

日本ではホール状のナツメグを使う機会が少ないため

意外と知られていないが、

生の状態で多量に摂取すると中毒症状があることは

現地ではよく知られていること。

 

あまりの香りの素晴らしさに

ひとつまるごとおろしていたら

乾燥しているナツメグでも、

どんどんと気分が高揚してくる。

 

ひとりでもかなり盛り上がりがちになるので

気分が沈んだ日は、

ホールのナツメグでハンバーグを作ってみてほしい。

 

illustrated by Kanan Yamamoto
©2016 Howa
参考文献 : Yasa Boga (2010). The best of Indonesian cooking. Marshall Cavendish Cuisine.
参考 : 「よるのうなぎ」

関連記事

コメントは利用できません。

ピックアップ記事

ピックアップ記事

  1. 2016-8-2

    macのThunderbirdが起動しない!エラー対処法

    ある日突然、Thunderbirdが、 クラッシュレポーターなるエラーで強制終了してしまいました。以…

ピックアップ記事

  1. 2016-11-1

    最近バズってるなと感じるダンス3選!!!

    出典:http://www.tbs.co.jp/NIGEHAJI_tbs/  「ULTRA TIGE…

ピックアップ記事

  1. 2016-9-28

    アレンジ豊富!自宅で簡単おいしい!ジュースのような日本酒サングリア♪美肌効果も◎

    果物の季節がやってきました! 昨年ブームになった日本酒サングリア。 今年も梨だけでなく様々なフル…
ページ上部へ戻る
Top