【Stadia】業界激震!! Googleが端末非依存型のゲームサービスを提供!! ソニーや任天堂の株価下落!? そのサービスとは一体!?
- 2019/3/24
- オススメのグッズ
- この記事は約4分で読めます。
まくびーず読者の皆様!
どうも、こんにちは!
まくびーずの日曜日を担当させて頂きます☆
ユージです!
まずはこちらのニュースをご覧下さい!
Google『Stadia』は成功するのか? 開かれたゲーム産業の“パンドラの箱”|Real Sound|リアルサウンド テック
グーグル新サービスは「プレステ」を殺すのか? | ゲーム・エンタメ | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
Google STADIAを実際にプレイした感想 遅延はどう? – Engadget 日本版
Googleの「Stadia」でChromecastがゲーム機に化ける | ギズモード・ジャパン
Googleの新ゲームサービス「Stadia」まとめ:これは歴史に残るぞ | ギズモード・ジャパン
Googleのゲームサービス「Stadia」は革命? 素朴な疑問をまとめてみた – KAI-YOU.net
米サンフランシスコで開催中のGDC 2019において、
Googleはゲームストリーミングサービス『Stadia』を発表しました。
料金体系やサービス開始時期も明確ではないのにも関わらず、
プレステのソニーやSwitchiの任天堂の株価下落を齎すなど、
この「Stadia」の発表はゲーム業界に大きなインパクトを与えています。
一体どんなサービスなんでしょう?
【Stadia】業界激震!! Googleが端末非依存型のゲームサービスを提供!! ソニーや任天堂の株価下落!? そのサービスとは一体!?
このゲームストリーミングサービス「Stadia」とは、
Googleのクラウド環境(データセンター)でゲームを処理し、
その結果をウェブブラウザで受け取ることで、
ハイスペックなPCを保有していなくとも、
様々なゲームをプレイできるサービスです。
これまでゲーム産業は端末のスペックの進化と共に発展してきました。
セガ、ソニー、任天堂の三社が家庭用ゲームのビット数で争い、
PCメーカーが高性能なCPU・GPUを搭載したゲーミングPCを展開するなど、
より快適なゲームのプレイ環境をユーザーに提供してきました。
それ故、あるゲームをプレイしたいと思った時に、
ハードウェアが大きな枷となる場合がありました。
対応している端末を持っているかどうか、
また持っている端末のスペックは十分に高いか、などですね。
これを一挙に解決するのが、ゲームストリーミングというサービスです。
転載:https://kai-you.net/
ゲームにありがちな負荷の高い処理を大きなサーバー群に任せて、
そのプレイ画面だけを動画のように、
自分の端末にストリームしながらゲームをプレイすることで、
ハードウェア面での問題の多くをサーバー側が解決できるという寸法です。
ちなみに、このゲームストリーミングサービス自体は別段新しいものではなく、
海外ではすでにShadowやVortexといったサービスが運用されていました。
では今回のゲームストリーミングサービス「Stadia」は何が凄いのか。
それはGoogleの持つ圧倒的なスケールメリットです。
200カ国以上に7500以上のクラウドのエッジを走らせているので、
他の企業よりも比べ物にならない程に世界中の多くの人々に対して、
低遅延で高品質のゲーミング体験を提供することが可能なのです。
転載:https://www.gamespark.jp/
これはゲーム開発者にとっては、
それだけ市場が大きい=魅力があるということです。
Googleの船への乗船者が増えそうな予感がしますよね。
気になる日本でのサービス開始時期に関してですが、
2019年にアメリカ、カナダ、イギリスでローンチ予定という情報のみで、
日本でのサービス開始時期は未定とのことです。
そして価格もゲーム内容も未定・・・とのことです。
まだまだ分からないことだらけですが、
5月~6月に開催予定のGoogleイベントにて、
更なる詳細が発表される可能性があります。待ち切れないですね!
以上、今回はここまでです^^
それではまた来週♪
ユージ