【MaaS】国土交通省が交通検索アプリ!? 2020年度を目処に検討開始!! あらゆる交通手段の予約や決済がスマホ1台で完結!!

 

まくびーず読者の皆様!

 

どうも、こんにちは!

まくびーずの日曜日を担当させて頂きます

ユージです!

 

まずはこちらのニュースをご覧下さい!

 

最適な交通検索、予約も支払いも 国交省がアプリ基盤 : 日本経済新聞

 

国土交通省がアプリ1つでマイカー以外で目的地に行く最適な交通手段を検索し、

予約や決済まで完了できる消費者向けシステムの構築に乗り出します。

カーシェアなどシェアリングサービスを含む様々な交通サービスが、

データをやり取りする共通基盤をつくる検討に入ったとのこと。

2019年度中に課題を整理し、

2020年を目処に具体的な導入計画をつくることを目指すそうです。

 

転載:https://www.nikkei.com

 

GoogleMapやYahoo乗換案内など競合犇めく交通検索アプリ

国土交通省の狙いは一体何なのでしょう?

 

【MaaS】国土交通省が交通検索アプリ!? 2020年度を目処に検討開始!! あらゆる交通手段の予約や決済がスマホ1台で完結!! 

 

国土交通省が目指すのは自家用車以外のすべての移動手段を、

1つのサービスとして提供する仕組みです。

取り組みが先行する欧州では「MaaS」と呼ばれているそうです。

 

例えばフィンランドで普及しているサービスは、

利用者がアプリに出発地と到着地を入力すると、

電車やバス、カーシェアなど様々な交通手段から、

最適な組み合わせが示されるそうです。

交通経路の検索サービスは日本でもありますが、

なんとフィンランドでは予約や料金の支払いもスマホで完結するとか。

料金は都度払いから定額払いまで複数から選べ、

タクシー運賃が含まれるものもあるそうです。

 

国土国交省はこの日本版の立ち上げを目指すようです。

日本では大手私鉄などが沿線地域での実証実験に取り組んでいます。

こうした実験への支援を通じて課題を整理し、

全国規模でサービスを展開できるシステムをつくるとのこと。

 

中核となるのは交通各社のデータを集約し、

決済するための基盤の構築だそうです。

交通機関の時刻表や電車やバスの位置情報、混雑状況といったデータを、

交通事業者アプリの提供会社などがやり取りできるようにするとか。

ただ他社とのデータ共有に難色を示す会社が出てくる可能性もあります。

小規模事業者も含めて連携を広げることが利便性を高める上で課題になります。

 

アプリでは交通サービスの予約・決済だけでなく、

観光施設のチケットの購入や飲食店・宿泊施設の予約、

クーポン配布などもできるようにするそうです。

多言語での対応も検討しているようで、

外国人含む観光客やマイカーを持たない人の利便性が高まります。

 

こうした共通基盤づくりを検討する方針を

国土交通省の有識者懇談会が3月に纏める中間取り纏めに盛り込む考えだそうです。

 

以上、今回はここまでです^^

それではまた来週

 

ユージ

関連記事

コメントは利用できません。

ピックアップ記事

ピックアップ記事

  1. 2013-11-8

    ダリが採点した画家たちランキング【前編】

ピックアップ記事

  1. 2018-7-2

    【Report2】インターネット・マーケティングフォーラム2018「株式会社ポーラ様 vs Macbee Planet代表小嶋」

ピックアップ記事

  1. 2016-9-28

    アレンジ豊富!自宅で簡単おいしい!ジュースのような日本酒サングリア♪美肌効果も◎

ページ上部へ戻る
Top