【atsumari】2018年12月上旬に開始予定!世界中の人々と楽器をシェアできるサービス!! ユーザーとオーナー双方のメリットとは一体!?

 

まくびーず読者の皆様!

 

どうも、こんにちは!

先週に引き継ぎまくびーずの日曜日を担当させて頂きます

ユージです!

 

まずはこちらのニュースをご覧下さい!

 

世界中の人々と楽器をシェアするプラットフォーム始動! 個人間で楽器をシェアし、国内外の奏者や楽器職人ともつながれる注目のサービスです!|atsumari LLC.のプレスリリース

 

個人間の楽器シェアリングサービスを提供するatsumari社は、

世界中の人々と楽器をシェアできる新しいサービスの提供を、

2018年12月上旬より開始するそうです!

 

このサービスを使えば、ユーザーは自分に合った多様な楽器低価格で利用でき、

楽器のオーナーは自宅に眠っている楽器を利用して、副収入を得ることが可能になります。

 

一体なぜ、このようなサービスが生まれたのでしょう?

 

【atsumari】2018年12月上旬に開始予定!世界中の人々と楽器をシェアできるサービス!! ユーザーとオーナー双方のメリットとは一体!?

 

atsumari社によると、楽器の演奏希望者保有者楽器職人は、

それぞれに不満を持っているという。

 

楽器の演奏希望者は、ネットで楽器を購入する場合に、

「試奏できない」「楽器についての情報が少ない」といった点がネックとなり、

購入に抵抗を感じるケースも少なくないそう。

一方で楽器の保有者は「楽器を持っているが、使わずに保管している」という方が多く、

また楽器職人は、無名のうちは販売できる環境がなかなか無く、

奏者に直接売ることが難しい状況もあるという。

 

そのような状況の中でatsumari社は、

楽器の保有者に楽器の評価を付与して継続的に収入を得る機会を提供し、

楽器の演奏希望者には信頼できる情報のもとに世界各国の楽器を利用できるように、

加えて楽器職人の販路を拡大できないか、

との発想からシステムを構築したそうです。

 

 

利用の流れは、まずプロフィールページを作成するとのこと。

出品者は、個人情報・楽器情報・振込先口座情報の登録後、

atsumari社の審査を経て、サービスを活用できるようになるそうです。

利用者は、個人情報を登録するだけで、サービスを活用できるようになるそうです。

 

具体的には、

1.利用者はサイトに登録されている楽器を選びクレジットカードで支払う

2.出品者から利用者に手渡しか運送で楽器が運ばれてくる

3.利用者は注文した楽器かどうか確認し、出品者と受け渡し日時を決める

といった流れだそうです。

 

以上、今回はここまでです^^

それではまた来週

 

ユージ

関連記事

コメントは利用できません。

ピックアップ記事

ピックアップ記事

  1. 2016-8-9

    「まくびー納豆愛好会」発足しました!

ピックアップ記事

  1. 2015-9-18

    アメリカでサルバドール・ダリを見てきました。

ピックアップ記事

  1. 2016-9-28

    アレンジ豊富!自宅で簡単おいしい!ジュースのような日本酒サングリア♪美肌効果も◎

ページ上部へ戻る
Top