リペアってなに?実践編 その1

前回、リペアって何?ということで、ご説明をしました。
今回は実際にどのような方法でリペアをしているかご紹介します。

①木部の場合(小傷)

一番傷がつきやすいのは、床・階段・巾木(はばき)・建具枠等に使われている木材の場合です。
引越しの時、家具をぶつけて後悔するのはだいたいここです。。。
実際に写真とともに紹介いたします。事例は物をフローリングに落としてしまった時によくついてしまう小傷です。

一番最初にやることはびっくりすると思いますが、
 傷を大きくすること です。

え???と思われる方もいらっしゃると思いますが、

1、補修剤がしっかりくっつくようにするため
2、傷がついた周りも含めて平らになるように均すため

だいたいこの2点のためにまず傷を大きくすることが多いです。

彫刻刀を使って傷を大きくしていきます。(結構がっつりです)

スクリーンショット 2016-06-20 18.31.18

www.youtube.com/watch?v=ErMEjZW4b0Y

ちなみに今回の傷だとそんなに大変じゃないですが、
木目を遮った長〜い線傷になると。。。
DSCF5331

http://kyushu-repair.sblo.jp/category/593623-1.html

めっちゃ大変です!
傷を大きくすると言ってもどこまでも大きくすればいいわけではないので、
それはとても集中力が要求されます。。。

さて、傷が大きくなった次は!
実際に補修剤を入れていくのですが、その前に補修の出来を決める作業となります!

それは、 調色 です!!!

スクリーンショット 2016-06-20 18.31.57

www.youtube.com/watch?v=ErMEjZW4b0Y

写真の左手に持っている3色が補修剤です。
ここがササっと出来るリペア屋さんはめっちゃ優秀です。
補修剤はミネラル油脂という、いわばロウのようなものなので、熱を与えて溶かしていきます。
その時、リペア箇所に合わせて色を作っていくわけです。

これが難しい。本当に難しい!!!
たまにとんでもない色を混ぜたりするので
「え、そこに赤色一滴たらすの?変わるの?」って素人の自分は思ったりしたことがありましたが、
やってる方からすると全然違うみたいです。
基本的にリペア屋さんは色を見る目がいいです。
ちなみに僕はリペアのやり方を教えてもらいましたが、先輩に
「お前、センスない。」
と匙を投げられました。。。

話を戻します。
色を作ったら、それをリペア箇所に埋めます。
その後、しっかり面を出すために(平らにするために)削っていきます。

スクリーンショット 2016-06-20 18.32.40

www.youtube.com/watch?v=ErMEjZW4b0Y

スクリーンショット 2016-06-20 18.33.04

www.youtube.com/watch?v=ErMEjZW4b0Y

だいたいわからなくなってきましたが、ここからさらにプロの仕事です。
なくなってしまった木目を描いていきます。
これも色を作り、慎重に再現していき、うまく馴染ませます。

スクリーンショット 2016-06-20 18.33.49

www.youtube.com/watch?v=ErMEjZW4b0Y

最後に、艶をスプレー等で合わせて完了となります。

スクリーンショット 2016-06-20 18.52.47

www.youtube.com/watch?v=ErMEjZW4b0Y

すごく長くなりましたが、リペア屋さんはこの傷の場合、
だいたい3分 でやっちゃいます。(できる人はもっと早い!!)

こんな感じで、木部の傷はリペアをしていきます。

下記が、youtubeにあった動画になってます。見てみてください!

 

次回は、次に傷つきやすい、アルミサッシの補修方法をご紹介いたします。

少しづーつ、難しいものになっていくようご紹介していきます!

P.S. 退去立会は完勝でした。笑 詳細はまた後日お伝えするかも?

The following two tabs change content below.
まこ

まこ

思い立ったらすぐ行動!! とりあえず、なんでもやってみるのが信条。 詰めが甘いこと、反省中。

関連記事

コメントは利用できません。

ピックアップ記事

  1. 2013-11-8

    ダリが採点した画家たちランキング【前編】

    サルヴァドール・ダリという画家をご存知でしょうか?恐らく絵を見れば「あ〜なんか見たことある」と 誰し…

ピックアップ記事

  1. 2016-9-28

    アレンジ豊富!自宅で簡単おいしい!ジュースのような日本酒サングリア♪美肌効果も◎

    果物の季節がやってきました! 昨年ブームになった日本酒サングリア。 今年も梨だけでなく様々なフル…

ピックアップ記事

  1. 2016-5-11

    自分が思いついたサービスは他の誰かも考えている

    こんばんにちは。日時過ごしていると、こんなサービスあればいいのに。なんてことをよく考えることがある。…
ページ上部へ戻る
Top