まくびーず読者の皆様!
どうも、こんにちは!
先週に引き継ぎまくびーずの”日曜日”を担当させて頂きます☆
ユージです!
昨日はめっちゃ雨降ってましたね・・・(*・・)o个
目次
第六回目のテーマも…”湯たんぽ”
前回は湯たんぽの驚きの効果についてお話しさせて頂きました。
♦ 冷え性改善だけじゃない!? 驚きの”湯たんぽ”効果!!(http://macbeese.com/?p=4663)
ご存じでしたでしょうか…?
実は湯たんぽの種類って結構あるんです…!
知られざるバラエティに富んだ”湯たんぽ”たち ENTRY NO.1
一番有名なタイプの湯たんぽと言えば、やっぱりコレですね!
トタン・ブリキ製の湯たんぽ
比較的安価で入手でき、温かさと丈夫さを兼ね揃えたオールラウンドプレーヤーです!
知られざるバラエティに富んだ”湯たんぽ”たち ENTRY NO.2
そして、高機能性を売りにして、近年巷で有名になってきている玄人向けの湯たんぽと言えば、コレですね!
純銅製の湯たんぽ
他の湯たんぽの追随を許さない圧倒的な高機能性が売りのトッププレイヤーです!
知られざるバラエティに富んだ”湯たんぽ”たち ENTRY NO.3
次に、手軽さが売りの初心者向けの湯たんぽと言えば、コレですね!
ゴム・PVC製の湯たんぽ
熱くなり過ぎることが無いのでヤケドの心配が少なく、軽く柔らかい素材なので持ち運びや収納が楽な初心者向けの湯たんぽです!
引用 ライフドアシドニー
知られざるバラエティに富んだ”湯たんぽ”たち ENTRY NO.4
最後に、最もリーズナブルでお財布に易しい普及率No.1の湯たんぽと言えば、コレですね!
プラスチック製の湯たんぽ
ゴム製の湯たんぽと同じくヤケドの心配が少なく、何と言っても圧倒的な安さが魅力の湯たんぽです!
特徴をまとめてみると…
ここで一旦、前述でお話しさせて頂いた湯たんぽの特徴をまとめてみようと思います!
湯たんぽの素材 | メリット | デメリット |
---|---|---|
トタン・ブリキ製 |
・値段が安い ・熱伝導率(温かさ)が高い ・保温力が高い ・丈夫な作り |
・重い(持ち運びが大変) ・錆びに弱い ・ヤケドの心配がある |
純銅製 |
・熱伝導率(温かさ)が最も高い ・保温力が最も高い ・最も丈夫な作り |
・値段が最も高い ・最も重い(持ち運びが大変) ・錆びに弱い ・ヤケドの心配がある |
ゴム・PVC製 |
・最も軽い(持ち運びが楽) ・錆びない ・ヤケドの心配が少ない |
・熱伝導率(温かさ)が低い ・保温力が弱い ・直射日光に弱い |
プラスチック製 |
・値段が最も安い ・軽い(持ち運びが楽) ・錆びない ・ヤケドの心配が少ない |
・熱伝導率(温かさ)が最も低い ・保温力が最も弱い ・変形し易い |
どの湯たんぽが良いと思いましたか?
さて、ここまで4種類の湯たんぽをご紹介させて頂きましたが
どの湯たんぽにも得手不得手があるようですね..!
皆さんは一体どの湯たんぽが良いと思いましたか…?
直に足や膝の上に乗せて身体を温めたいという人には、
肌触りが良く柔らかく高温になり過ぎないゴム製の湯たんぽがおススメです☆
また、就寝中に布団の中に入れて身体を温めたいという人には
保温性が高いトタン・ブリキ製もしくは純銅製の湯たんぽがおススメです☆
目的や用途に応じて是非お気に入りの湯たんぽを見つけてみて下さいね!
それではまた来週♪
ユージ