ダヴィンチは慢性寝不足?!

 

まくびーず読者の皆様!

 

どうも、はじめまして!

見た目は「いやいや…君、老け過ぎでしょ」

中身は「ん…君、新人君?」のユージです!

 

今月初旬に約3年の時を経て上海そして香港から舞い戻って参りました!

本日からまくびーずの”日曜日”を担当させて頂きます☆

 

 

 

寝ても寝ても全く寝足りない僕はふと疑問に思いました。

 

どうしてあの人は3~4時間しか寝てなくても平気そうなのに

5-6時間ちゃんと寝ている僕の眠気はこんなにも覚めないんだろう…

 

 

バーパー?ショーパー?それともローパー?

 

どれだけ頑張って睡眠時間を短くしようとしても

どうしても出来ない人がいる一方で

最初から短い睡眠時間で元気に生活している人がいますよね。

 

多くの人の睡眠時間を調べると、

睡眠時間が6~9時間の人が全体の80~90%を占めているそうです。

 

この人達は睡眠時間を削ったり伸ばしたり

生活リズムを柔軟に変更することが出来るので…

バリュアブルスリーパー” ※ 略してバーパー

と呼ばれているそうです。 ※ 略し方は自由です

 

一方で睡眠時間が6時間以内の人を

ショートスリーパー” (全体の5~8%

 

そして睡眠時間が9時間以上の人を

ロングスリーパー” (全体の3~9%

 

と呼ぶそうです。

 

な…なんと、かの有名なレオナルドダヴィンチ先生は

一日に90分間しか寝なかったとか..

 

だからこんなに目の下のくまが!Σ(゚д゚;)

 

ヴィンチさん

 

転用 fanblogs.jp

 

 

ショーパーな著名人

 

司会者のみのもんたさん

お笑いタレントの明石家さんまさん

革命家のナポレオンさん

発明家のエジソンさん

 

 

ローパーな著名人

 

プロゴルファーのタイガーウッズさん

メジャーリーガーのイチローさん

F1ドライバーのミハエルシューマッハさん

横綱の白鵬さん

 

 

結局どれくらい寝ればいいの?

 

誰でもぐっすり眠った翌朝はとても気分が良いですよね。

 

十分な睡眠は脳と体の両方に休息を与え、

健康で快適な生活の基本となると言われています。

 

ただし、前述した通り適正な睡眠時間の長さにはどうやら個人差が有り、

十分な睡眠というのは必ずしも時間の問題ではないようです。

 

 

睡眠は「 量 × 質 」で作られている

 

睡眠は「量×質」で作られていると言われています。

どちらが欠けても良質な睡眠を取ることは出来ません。

 

量に関しては、一般的には1日の睡眠時間が6時間を切ると

日中の眠気を始めとして身体に何らかの不調が出やすくなるそうです。

 

でも忙しくて6時間は取りたくでも取れない…それが睡眠時間ですよね。

 

そんな方は睡眠の量ではなく質を向上させましょう!

 

就寝前の夜の習慣を少し変えるだけで

眠りの質を上げることが出来るそうです。

 

 

寝る前は部屋を暗くする

 

ベッドに入る1時間前には、オレンジ色などの

暖色系の照明の中で過ごすようにすると良いそうです。

 

人の目の網膜には体内時計を調整する光を伝える機能があり、

一般家庭でよく使われている蛍光灯などの波長の短い青色などの

寒色系の光を目にすると目が冴えてしまうとか…!

 

ホテルの部屋のように間接照明を用いてみると良いかもしれないですね。

 

 

寝ながらスマホを見るのはNG

 

これは一番やってしまうことかもしれません。

 

パソコンやスマホの画面は目を刺激して脳を活性化させてしまうため、

就寝1時間前からは見てはいけないそうです。

 

寝る前のLINEなどのメッセージチェック…NGだったんですね。

 

 

帰国してから思ったこと

 

帰国してから再認識したことはやはり規則正しく生活することの大切さです。

 

海外にいるときはどうしてもそこがおざなりになってしまっていましたから

何をするにも要領の悪い自分は少ない時間を

もっと有効に使っていかなければいけませんね…!

 

以上、今回は睡眠をテーマにお話しさせて頂きました!

 

それではまた来週♪

 

ユージ

関連記事

コメントは利用できません。

ピックアップ記事

ピックアップ記事

  1. 2016-6-29

    【医療全身脱毛】悲鳴があがるほど痛い箇所ランキング3選

ピックアップ記事

  1. 2016-8-17

    【2016年度版】納豆に混ぜたら美味しいものランキングベスト3

ピックアップ記事

  1. 2016-6-28

    【売れっ子への道渋滞中】若手芸人高齢化について考える。其の一

ページ上部へ戻る
Top