新年明けましておめでとうございます。
2015年も本当にたくさんの方々に支えて頂き、何とかやってこれました。
旧年中に少しでも関わってくださった方々にお礼申し上げます。
また、どうか本年も変わらぬご支援とご厚情を賜りますよう何卒よろしくお願い致します。
さて、新年ということもあり、私事ですが、本年の会社の在り方について決意表明をしてみます。
はじめに、まくびーという会社は、
一緒に働くメンバーを家族として迎え、「ここなら夢を実現できる!」と全員が思える会社を目指しています。また、「夢実現のお手伝いをし、ひとりでも多くの幸せな人を育てる」ことを使命と考えています。
さらに、当社グループは、
数値的な成果を追究するクールなマーケティングと、
相手の立場に立った思いやりのあるウエットなサービス。
この2つの側面を併せ持っていることが最大の強みであり、これがブレることのないよう、また下記に掲げる本年の決意に恥じることのないよう、2016年も邁進していく所存です。
2016年のまくびー全体のテーマは「チャレンジ!」です。
これまでの10年間、当社はパッシブな会社経営を続けてきたと思っています。
私自身の生まれ持った素質に鑑みて、大胆な規模の拡大は難しいなと、だから少ない人数で守りながら質の高い仕事をしていこう、そんな考えを根底に持ち続けていたような気がします。
しかしここ数年で、本当に素晴らしいメンバーがたくさん会社に来てくれて、彼らを見ていると自分にはない可能性をたくさん感じ、このままではダメだな、自分自身の理想にも磨きをかけなければいけないな、と突き動かされることが多くありました。
そうした思いの上で、昨年を「新生まくびー元年」と位置づけ、慎始敬終で臨み、新しい事業基盤の取り組みを行ってきました。
そしてその結果として、大変良い一年間で終えられたと思っています。
本年は、この昨年までに築いた基礎となる企業力を更に飛躍させるべく、全メンバーが一丸となって「チャレンジ!」をしていく年にします。
今年の「チャレンジ!」とは、意味の如く挑戦であり、「積極的にリスクを取り、その場に留まらず、決断して実効する」ことと定義します。
具体的な必ず実行するチャレンジ!は、
1.拡大へチャレンジ:同じ志のメンバーを集め、事業規模の拡大
2.任せるチャレンジ:若いメンバーに責任あるポジションを委ねる
3.断捨離チャレンジ:既存事業の事業転換/断捨離
を掲げます。
【拡大のチャレンジ】
この中で最も重要なチャレンジは、事業規模拡大であり、同じ志をもったメンバーを集めることです。
事業においては、昨年設立したプロモーションコンサルティング(広告代理業)のMacbee Planetを大きく成長させていくことを今年最大の目標とし、その実現のためにも新しいメンバーが多く必要ですので、ここに自分自身の力も最大限に注ぎ、リスクを取って人材投資を行っていきます。
求めていくのは次のような人材です。
・やりたいことを明確に描け、それを成し遂げようとする人。
・誰かの夢や人に共感し、そのために全力を注げる人。
まくびーでは、この「自らビジョンを持つ人」「人のために真剣になれる人」のどちらかの人になれる人を積極的に集めていきます。
この人たちは真っ直ぐ生きようとする精神的向上に努力ができる人だと思っています。
【任せるチャレンジ】
最近は若いメンバーが社内に増えてきたので、より積極的な参加を促すためにも、年齢に関係なく責任のあるポジションで活躍してもらえる環境を作ろうと思っています。
これまで日々の業務に追われ、会社全体を見渡す機会や、自分が中心になるという意識を持たせてあげられる環境がなかったため、今年は、全員が何かやってやろう!という能動的で積極的な考え方をし、それを発信でき、実現できる会社にしていきたいです。
【断捨離チャレンジ】
今年は積極的な事業仕分けを行って参ります。
意義のある事業か、且つ成長の見込める事業なのかを判断基準とし、各事業において、「攻めること」「やめること」をハッキリと明確化して進めます。
「攻めること」はもちろん、「やめること」ことへのチャレンジは会社にとって大きな決断力を要しますが、中長期視点で事業の方向性を見極め、確固たる思いで断行していきます。
以上が、今年の必須チャレンジ!です。
当社は、比較的コンサバティブなメンバーが多い会社だと思っていますが、2016年はどんなことでも果敢に「チャレンジ!」し続ける年にしていくことを決意し、表明します。
本年も何卒宜しくお願い申し上げます。
The following two tabs change content below.
松本
最新記事 by 松本 (全て見る)
- 【2016年】新年の挨拶 - 2016/01/04
- 【謹賀新年】新生まくびー元年 - 2015/01/04
- What’s まくびー? - 2013/11/10