macのThunderbirdが起動しない!エラー対処法
- 2016/8/2
- HAPPYハック
- この記事は約4分で読めます。
ある日突然、Thunderbirdが、
クラッシュレポーターなるエラーで強制終了してしまいました。
以後、Thunderbirdをいくら立ち上げても、
数秒でクラッシュという絶望的な状況に。
その解決法を書いておきます。
目次
まずはセーフモードで立ち上げる
Optionキーを押しながらThunderbirdをクリックすると
こんな画面が出ます。
大体は何かのアドオンが邪魔をしてクラッシュしているので、
「すべてのアドオンを無効化する」にチェックを入れて
「変更を実行して再起動」すればOK。
それでもダメなら一度簡易アンインストール
これでも落ちてしまう場合には、一度アンインストールして、
再インストールしてみましょう。
アンインストールには、
簡易的な方法と完全消去の2種類の方法があります。
どちらにしても、まずはバックアップを取りましょう!
バックアップの取り方
まずはThunderbirdを終了させてください。
Finderを立ち上げて「Shift+Command+G」のキーを押します。
出て来た欄に
~/Library/Thunderbird/Profiles/
と入力して移動してください。
移動先に「xxxxxxxx.default」というフォルダがあります。
※xxxxxxxxの部分はランダムな英数字が入っています。
このフォルダを丸ごと、USB等の別の場所にコピーします。
これでバックアップ完了です。
簡易アンインストールの方法
では簡易アンインストールしてみましょう。
方法は非常に簡単です。
Thunderbirdのアプリケーションファイル(Thunderbird.app)を
ゴミ箱に捨てるだけ。
インストールした場所によりますが、大抵は
Macintosh HD > アプリケーション
の中にappファイルがあると思います。
念のため、ゴミ箱を空にしましょう。
再インストール
それでは再インストール。
https://www.mozilla.org/ja/thunderbird/
Thunderbirdの公式サイトから、ダウンロード&インストールします。
特別な設定は特にありません。
インストール後、立ち上げて普通に起動すればOK!
簡易アンインストールした場合は、バックアップをもとに戻さなくても、
今までのものがそのまま引き継がれています。
もし引き継がれていない場合には、
「バックアップしておいたプロファイルを復元」を見てください。
それでもダメなら完全アンインストール
さて、簡易アンインストール&再インストールしても、
やっぱりダメ・・・という場合には、
完全アンインストールを行いましょう。
完全アンインストールにはAppCleanerというアプリが便利です。
AppCleanerで完全アンインストール
http://appcleaner.softonic.jp/mac
ここからアプリを取得します。
このアプリを使うことで、関連ファイルもすべて削除することができ、
Thunderbirdをまっさらな状態に戻すことが出来ます。
使い方についてはこの辺りをご覧ください。
再インストール
通常通りにThunderbirdをインストールします。
https://www.mozilla.org/ja/thunderbird/
立ち上げて落ちなければ希望アリ!
まっさらな状態で立ち上げてみて、
Thunderbirdが落ちなければ希望有りです!
※もしここで落ちてしまう場合にはPC本体の問題など、
Thunderbirdだけの問題ではなさそうです…
バックアップしておいたプロファイルを復元
希望アリだった場合には、バックアップしておいたプロファイルを
元に戻しましょう。
ちょっと複雑ですが、順番通り落ち着いて作業してください。
まずThunderbirdを終了させます。
ターミナルを開きましょう。
そこに
/Applications/Thunderbird.app/Contents/MacOS/thunderbird-bin -ProfileManager
と入力してリターンキーを押します。
プロファイルマネージャーが開きます。
「新規プロファイルを作成」をクリックします。
任意の名前で新しいプロファイルを作成してください。
プロファイルを作成したら、
新しいプロファイルを選択し
「今度このプロファイルを使用する」にチェックをいれて
「終了」させます。
※まだThunderbirdを起動させないでください!
Finderを開き、「Shift+Command+G」を押して、
~/Library/Thunderbird/Profiles/
へ移動してください。
ここに、今作ったプロファイルの名前のフォルダができていると思いますので、
バックアップしておいたファイルの中身をすべてコピーします。
同じ名前のファイルは上書きします。
再度Thunderbirdを立ち上げてみましょう!
正しく復元されていれば完了です。
まとめ
なにごともまずはバックアップが大事です。
PC本体自体もいつなんどき動かなくなるか分からないので
外部へのバックアップはこまめにとっておきましょう!
ギノちゃん
最新記事 by ギノちゃん (全て見る)
- 疲れたらブレイクタイム♪まくびーに導入しているお菓子&珈琲 - 2017/01/31
- 2017年大注目の美術館展5選!!! & 2016年美術館展振り返り - 2017/01/17
- 【日本国内】ダリの絵画・作品が撮影できる美術館はココ! - 2017/01/10