【新卒・転職】面接時間が短いと不採用なのか!?
- 2016/9/8
- HAPPYハック
- この記事は約3分で読めます。
【新卒・転職】面接時間が短いと不採用なのか!?
面接時間が短くて、採用結果がすごく不安になることは
ありませんか??
他の人と比較してあまりに短いと「落ちたなー」と
思ってしまいますよね。
ただ、果たして本当にそうなのか・・・・
今回は、その疑問・不安点について、人事の立場から
ぶっちゃけトークでお話ししちゃいます!
面接時間の設定方法
当然といえば当然なのですが、
面接の担当者は、次の面接あるいは仕事がありますので、
1人にかけられる時間は決まっています。
さらに質問事項・内容も考えているので、
それらを踏まえるとだいだいどこの企業でも長くて
1時間程度ではないでしょうか。
だから、面接官からすると時間が1時間と決まっているなら、
1時間以内で終わらせようというスタンスになります。
面接時間が短くなる理由
基本的に時間内で終わらせようというスタンスの面接官。
ということは、面接時間が短くなることは当たり前にあります。
だいたい、以下の3つのパターンに分類されます。
・決めていた質問事項、内容を聞けた
応募者とのコミュニケーションが円滑に進む場合、
色々聞けたけど、そんなにたってないというのはよくあります。
むしろ、話したい内容がまとまっていなくて、
ダラダラと話されてしまうと面接は長くなる傾向にあります。
・面接していくうちに合格を決めたから、ダラダラと続けなかった
正直、志望動機や自己PRなど面接序盤に話してもらう内容で、
6割がた面接の合否は決まっています。
1次のような最初の方の面接だと特にそうです。
合格を決めている方に、わざわざダラダラと質問を続けたりはしません。
・面接していくうちに応募者の不採用を決めた
これは、上記と同じような理由です。
不採用を決めているので、ダラダラと続けません。
結局、面接時間が短いと不採用なのか??
前述のパターンをみてわかるように、
どちらにも転がり得ます。
合否の通知が来るまでわかりません!
一切、不安になる必要はないです。
面接時間を気にするぐらいなら、
面接で伝えた内容を思い起こしてください。
・自分ではなく会社を成長させていけるような人材としてアピールできたか
・やりたいことに対する人一倍の熱意、情熱をアピールできたか
・まわりにポジティブに働きかけられる人材としてアピールできたか
などなど、要は、その会社の求める人物像であることを
アピールすることが大切なのです。
是非、これを機に、
自身の根底にある会社への想いを考えてもらい
次回の面接に役立ててもらえればと思います!!
弊社でも積極採用中
弊社でも採用活動を積極的に行っております。
新卒
マイナビからごエントリーください。
https://job.mynavi.jp/17/pc/search/corp207652/outline.html
※学生のインターンシップも受け入れ中です。
https://careerbaito.com/job/4347
転職
採用ページよりご応募をお願い致します。
http://recruit.macbee-planet.com/
デミ
最新記事 by デミ (全て見る)
- 【20分で完了】MacにDocker for Macのインストール - 2017/02/02
- 【2017年版】Web接客ツール9社を比較してみた - 2017/01/26
- 【昼休み中に完了!】Macで最新Ruby、Railsのインストールから画面表示まで - 2017/01/19