こんにちは、くまっちです!
最近イタリアンってものをなんだかんだで食べに行くことが増えてきたんですが、なかなかうまく注文をしたり、これって何なの?と迷う日々です…
そんなことを悶々を感じているとふと、料理の記事を書きたくなってきたので、今日は日常キャンバスをお休みして、食べ物に関する記事。
今日のテーマはイタリアン!!
さあ、イタリアンを食いつくしましょう。
食いしん坊\(^o^)/
まず、イタリアンのお店に入ったら「ボナ・セーラ」って声をかけられますが、これは「こんばんわ」って意味らしいです。英語等の言語が壊滅的な僕は最初意味がわかりませんでしたww
イタ飯屋にあるもの、それは言葉の壁らしい…
目次
1言葉の壁にぶつかった時の対処法
とりあえず、どこのイタ飯屋でもあるメニューを覚えましょう!
このメニューならば彼女にかっこわるいとは言われないはず。
①カプレーゼ
↑前菜です。チーズとトマトと草(バジル)のサラダです。
イタリーの国旗をイメージしたサラダらしいですが、僕にはシンプルすぎてしまいます。
僕みたいに、決してマヨをかけてはなりません。
②エスカレーター☓ エスカベッシュ○
↑お魚の南蛮漬けです。イタメシ屋にある確率は大体2分の1ですが、日本人でもすんなりと入ってくる味付けです。
ひとまず、お魚が食べたいいって言われたら、これを頼んでみてください。
③肉ならサルティンボッカ
↑ローマの名物、豚肉の上に草(セージ)を乗せた上にまた肉の生ハムを乗せて焼いたものらしいです。口の中に飛び込むという意味の「サルティンボッカ」です。
スペイン料理店にもおいてあることがあるので、単語を覚えておきましょう。
④鶏肉のディアボロ風
↑これわかりにくいですよね、ディアボロってなんだよ!!「悪魔風」って意味らしいです。
鷹の爪が入ったトマトソースで鳥を煮込んでますいることから、ピリ辛で赤い色=「悪魔風」とのことで、おしゃれすぎますね。
⑤お待たせしました、メインのパスタ「ジュノベーゼ」
↑こいつは、シンプルな草(バジル)ベースのパスタです。
残念ながら、シンプルそうに見えてカロリーがめっちゃ高い!!
この秘密は「ペコーリーノロマーノ」っていうチーズのせい。
松の実も追加で入っているので、ダイエット中にはご用心。
⑥ピザも忘れては行けません「マルゲリータ」
↑マルゲリータっていう女王様が、お気に入りに登録したのでこの名前になりました。
上で紹介した「カプレーゼ」と中身は同じです。
ですが、とりあえずとっても代表的なピザなので、困ったときはコレでしょう。
⑦デザート「ティラミス」
↑最近コンビニでもみかけるようになりましたが、意味は「私を天国に連れてって」なんてオシャレ><
コレを知っていれば口説けますね。クリームとコーヒー(エスプレッソ)の苦味を効かせたこいつでアタック!!!
2ピザが運ばれてきた時の対処法
手づかみで食べる、フォークで食べる!?あなたはどちら?
実はこれはどっちでも大丈夫なんですが、手で食べるのがアメリカのスタイル。フォーク等を使って食べるのはヨーロッパのスタイル。なので、イタ飯屋ではナイフとフォークを使ってみてください。
3パスタが来た時の対処法
皆さんご存知のようにパスタの取り分けにはフォークとスプーンをご使用ください。トングみたいなのを用意していてくれたら便利ですが、そうは行かない場合を想定して、脳内シュミュレーションを万全に行いましょう。
とりあえず、コレを知っていればということは以上です。
まとめ
なかなか、イタリアンを食べる機会が少なかったくまっちだったので、独断と偏見があるかもしれません。あと、草って言ってしまってごめんなさい><
でも、僕のイタリアンのお店の入店後の失態はバジルを「草」って言ってしまったことなので、初心忘れるべからずということで、今回の記事に採用しました。
くまっち
最新記事 by くまっち (全て見る)
- 都内で絶対行ってみてほしい喫茶店ベスト3です!<くまっち厳選> - 2016/04/28
- 【GWだよ!】くまっちオススメ!車で行ける必見スポットIN関東 - 2016/04/18
- 【GWだよ!】くまっちオススメ!車で行ける必見スポットIN東北 - 2016/04/11