先日、東京都美術館で開催されている、
「ゴッホとゴーギャン展」に行ってまいりました。
http://www.g-g2016.com/
あまり好きでなかったゴッホという画家
私は過去にゴッホ展にも行きましたし、
ゴッホの作品を様々なところで見ているにも関わらず
あまり好きではない画家でした。
というのも、影や闇の部分が多いように感じられて…。
生きているうちには画家として(商業的な意味で)成功せず、
自分の耳の一部を切り落としたり、
最後には拳銃自殺をしてしまう。
さらにゴッホの絵から出るあの“荒々しい印象”によって
見ていると気が滅入ってしまいそうだったからです。
ところが、今回の「ゴッホとゴーギャン展」を見て、
ゴッホのことが大好きになってしまいました。
確かに精神的には弱い面があったのでしょうが、
これは誰でも持ち合わせている感情であり、
それを率直に表現していた、せざるをえなかったのがゴッホという画家なのかなと思いました。
ゴッホの絵はただ荒々しいわけではない
ゴーギャンとの共同生活がたった2ヶ月で、破綻を迎えているというのも初めて知りました。
共同生活が始まる前からの温度差、そして始まってからのお互いの心境の変化、
絵画に表れていく2人の芸術に対する考えの違い、
そしてゴッホとゴーギャンのすれ違っていく気持ちに、
涙せずにはいられませんでした。
ゴッホは錯乱して自分の耳の一部を切り落とし、
ゴーギャンは共同生活を終わらせ家を出ていきます。
このあとからのゴッホの絵がすごいんです。
自分の持ち合わせている感情すべてがキャンバスにぶつけられていました。
あのゴッホのタッチは、荒々しさから生まれたものではなく、
あまりにも繊細な心が生み出したのだとわかりました。
その1年半後、ゴッホは拳銃自殺しました。37歳でした。
ゴーギャンにとってのゴッホとは
そのあとの章から、ゴーギャンがタヒチへわたって描いた絵画が並びます。
パリに一度戻るものの、再度タヒチに移住し、
そしてそのままタヒチで生涯を閉じました。
ここまでで感じる、2人のすれ違いや、
ゴッホのやりきれない想い。
映画を見ているようなドラマティックな展覧会。
この展覧会の最後の作品は、ゴーギャンの”ある絵”で締められています。
ハッピーエンドなのかはわからないけれど、素敵なエンディング。
その絵画で、なんだかすべてが報われた感じがしました。
ゴッホが遺したもの
辛いことが多くて気が滅入ってしまいそうになったときに、
ゴッホのことを思い出すと、なんとなく頑張れそうな気がしてきます。
たった37年という人生の中で、ゴッホ自身はもしかしたら自分の人生を嘆き、意味のないものだと思ったこともあるかもしれない。
けれど、遺したもので救われている人たちが絶対にいること。
それを天国から見ていてくれたらいいなと思います。
ギノちゃん
最新記事 by ギノちゃん (全て見る)
- 疲れたらブレイクタイム♪まくびーに導入しているお菓子&珈琲 - 2017/01/31
- 2017年大注目の美術館展5選!!! & 2016年美術館展振り返り - 2017/01/17
- 【日本国内】ダリの絵画・作品が撮影できる美術館はココ! - 2017/01/10