まくびーず読者の皆様!
どうも、こんにちは!
先週に引き継ぎまくびーずの”日曜日”を担当させて頂きます☆
ユージです!
今回は2014年11月22日初公開の話題のSF超大作
「インターステラー」についてお話しさせて頂きます!
「インターステラー」ってどんな映画?
今回オススメする映画はこの作品!
制作費はなんと1億6000億ドル「インターステラー」
転用:ソフトバンク、『インターステラー』制作のレジェンダリー社へ約270億円出資。 | TNK-startuplabo
『ダークナイト』シリーズや『インセプション』などのクリストファー・ノーラン監督が放つSFドラマ。食糧不足や環境の変化によって人類滅亡が迫る中、それを回避するミッションに挑む男の姿を見つめていく。主演を務める『ダラス・バイヤーズクラブ』などのマシュー・マコノヒーを筆頭に、『レ・ミゼラブル』などのアン・ハサウェイ、『ゼロ・ダーク・サーティ』などのジェシカ・チャステインら演技派スターが結集する。深遠なテーマをはらんだ物語に加え、最先端VFXで壮大かつリアルに創造された宇宙空間の描写にも圧倒される。
ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが
本作でメガホンを取ったのは
かの有名なクリストファー・ノーラン監督。
徹底した秘密主義者としても有名な「クリストファー・ノーラン監督」
転用:【『インターステラー』リレーインタビュー】第1回:エマ・トーマス – シネマトゥデイ
代表作の「ダークナイト」や「インセプション」で
一世を風靡した今世紀を代表する大監督です。
ダークナイト/2008年
転用:■海外宣伝用Ver■ [映画ポスター] バットマン ダークナイト (THE DARK KNIGHT) [joker INT-DS] フェーマス サイン & ポスターズ
インセプション/2010年
転用:あなたの脳は誰のもの?(1)モスクワシグナル 前編 : nueq lab
しかも最初に本作を手掛けていたのは
なんとあのスティーブン・スピルバーグ監督。
スティーブン・スピルバーグ監督
転用:『トランスフォーマー』スティーヴン・スピルバーグ 単独インタビュー – シネマトゥデイ
ノーラン監督がスピルバーグ監督のプロジェクトを
引き継ぐ形で製作がスタートしたわけですが
ノーラン監督の妻であり映画プロデューサーの
エマ・トーマスさんは記者とのインタビューでこう答えています。
Q:脚本といえば、当初『インターステラー』を手掛けていたのはスティーヴン・スピルバーグ監督ですよね。その後、ノーラン監督に代わったわけですが、本作にはスピルバーグ監督のDNAが残っていると思いますか?
A:間違いなく残っていると思うわ。わたしたちが最終的に撮影に使うことになった脚本はスピルバーグ版とは全然違うの。なぜなら、クリスには彼が考えていたプロジェクトがあって、彼はそれとスピルバーグのものと、ジョナ(サン・ノーラン)の脚本の草稿を組み合わせたのよ。だから、プロット的には、かなり違うけど、間違いなく、スピルバーグの映画の感じがあるわ。『未知との遭遇』に似たフィーリングがある映画だと思う。
引用: http://www.cinematoday.jp/page/A0004254
つまり本作は鬼才ノーラン監督と天才スピルバーグ監督の
エッセンスが混ざり合った奇跡的な作品だということですね。
「インターステラー」ってどんなストーリー?
本作のストーリーを簡単に言えば
滅亡の危機に瀕した地球の人々を救うために
銀河を超える旅に出る宇宙飛行士の話です。
そもそも作品名になっている「インターステラー」という言葉は
恒星間航行ないし惑星間移動という意味で
本作は現在の科学技術では決して辿り着くことができない
地球から何億光年も遠く離れた星々への移動が可能になった未来の話です。
※ そういった遠く離れた星々への移動を正確には「インターステラー・ドライブ」と呼ぶ
そして本作で「なぜ、地球の人々が滅亡に瀕しているか」というと
それは全世界で大規模な砂嵐が吹き荒れているからなのです。
それはもう酷い砂嵐で、昼夜問わず砂のせいで空が暗くなるほどです。
まず、農業が壊滅的な打撃を受けて危機的な食糧難が起こります。
そして、空気が汚れて人々は深刻な喘息に掛かってしまいます。
砂嵐の後はこうなってしまう。
転用:インターステラー : My Gallery Space 『・・・・ノ、セカイ』
この大規模な砂嵐は過去のアメリカで実際に起こった事象で
1930年代にダストボールと呼ばれる物凄い砂嵐がアメリカを何年も襲ったことがありました。
本作ではその悲劇が世界的に起こってしまったわけです。
1935年のアメリカ・テキサス州スタンフォードの写真
それでは本作のストーリーに戻りますが
これでは地球にいる人々が滅んでしまう・・・!
そんな時に土星の近くにワームホールというものが発見されます。
ワームホールのイメージ
転用:「インターステラー」のSFっぷりは一体どれぐらいで何がスゴイのか、SF小説とかSF映画とか大好き野郎が見るとこうなる – GIGAZINE
このワームホールとは宇宙の虫食い穴のようなもので
リンゴの虫食い穴を通り抜けると反対側に出てしまうのと同じ要領で
ワームホールを通り抜けると何億光年も離れた別の銀河に出てしまうのです。
つまり「インターステラー」できるというわけです。
イメージするとわかりやすいのはドラえもんの「どこでもドア」です。
一つ違う点は、どこでもドアはどこにでも通じていますが
ワームホールは一箇所のみに通じています。
そこで地球の人々が考えたのが人類移民計画。
ワームホールの先に行けば地球と同じような環境の星があるかもしれない。
こうして宇宙に駆り出されたのが本作の主人公「クーパー」なのです。
主人公の「クーパー」
転用:マサじいの えんため日記: インターステラー/映画感想
ではでは、途中ですが今回はここまで!
次回も「インターステラー」についてお話しさせて頂きます!
それではまた来週♪
ユージ