【所要1時間】MacでGo×EchoのインストールからHelloWorldまで

【所要1時間】MacでGo×EchoのインストールからHelloWorldまで

APIの開発、部分的なリプレイスでどんどん試していきたいGo言語。
でも、サーバにインストールするのは面倒だし、
できたらサクッとやりたい!
しかも、WebFrameworkもどんなものか気になる。

本当に本当に本当にその気持ちわかります。

ということで、Macのローカル環境で
Go×EchoのインストールからHelloWorldまでやっちゃいます。

所要1時間!!

Go言語のインストール

Goは、Homebrewでインストールします。

$GOPATHの設定

$GOPATHは、Goプロジェクトの作業ディレクトリを
指定します。
適当なところで問題ないのですが、
以下のような設定が多そうです。

シェルの起動時に読み込むように設定。

.bash_profileの部分は、
場合によって .zshrc だったりもします。

指定した $GOPATH のディレクトリを作成

 

Echoのインストール

Echoは、Go言語のWebFrameworkの中で最も軽量で早いとされている
フレームワークです。
だったら、Echoがいいでしょ!!みたいなノリでインストールしてみます。

HPに従いインストールしてみます。

https://echo.labstack.com/

これだけです。

 

MySQLドライバのインストール

サーバサイドだとほぼほぼ使うと思うので、
一応インストールします。

 

Hello Worldの表示

$GOPATH/src 配下にプロジェクトフォルダを作ります。

server.goというファイルを作ります。

実行します。

http://localhost:1323 に’Hello, world’と表示されます!

まとめ

・brewとgitコマンドだいたいインストール
・$GOPATHの設定が少し嫌かも
・でも、所要1時間でHello Worldまでできちゃいます!

以上です。

関連記事

コメントは利用できません。

ピックアップ記事

  1. 2016/12/26

    帰省のススメ
  2. 2014/9/17

    M&A

ピックアップ記事

  1. 2016-6-7

    【日本と違う‼︎】アメリカで有名な日本の俳優・女優!!!

    自分達の有名と思っている芸能人達は、はたして本当に有名なんでしょうか!?&n…

ピックアップ記事

  1. 2016-11-15

    ずぼらさん必見!簡単ごはん『もぐー』の人気レシピ動画まとめ 〜ごはん編〜

    ずぼらでも簡単においしく作れるレシピまとめ もぐー(mogoo)とは、「かんたん・おいしい・たのし…

ピックアップ記事

  1. 2016-7-17

    京都ダリ展に行って来ました

    7/1(金)から京都市美術館で開催している、 ダリ展に行ってきました。【過去のダリ展記事】 [blo…
ページ上部へ戻る
Top